クリームシチューは海外にない?クリムシチューの由来、歴史

クリームシチューの由来を知っていますか?

クリームシチューは海外にはないと聞きますが、本当でしょうか。

シチューを英語表記すると「stew」になります。

シチューは、野菜・肉や魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理になります。

シチューが料理としての確立したのはフランスです。

16世紀後半~17世紀前半のフランスでシチューと呼ばれる煮込み料理が確立されたと考えられています。

日本にシチューが伝わった時期は明確ではありません。

明治4年(1871年)には、東京の洋食店の「南海亭」のチラシに、「シチウ(牛・鶏うまに)」と記された品書きがあるようです。

1872年の仮名垣魯文「西洋料理通」には、牛肉・豚肉やトマトなどを用いたシチューが紹介されています。

明治中頃にはビーフシチューは広まって、レストランのメニューとして定着しています。

明治37年(1904年)には、旧帝国海軍軍艦の昼・夕食として、「煮込み」の名前でシチューやカレーが出されていたようです。

明治末期にはシチューのレシピが上流階級向けの婦人雑誌に掲載されるようになっています。

 

次に、シチューのこと・ホワイトシチューのこと・クリームシチューの由来・クリームシチューは海外にもある?などの紹介をします。

 

シチュー

 

df2c72d50ba73d0417a6c540d45a0a39_t

 

明治4年(1871年)には、東京の洋食店のチラシにあったシチューですが、本格的に全国的に食べられるようになるのは第二次世界大戦後になります。

明治初期から洋食レストランのメニューに取り入れられていたのは、ビーフシチューのように、小麦粉とバターを炒めて作るブラウンルーを用いたシチューです。

ビーフシチューでは、赤ワインやトマトをベースにしてつくります。

赤ワインやトマトをベースにして、牛肉・ジャガイモ・ニンジン・セロリ・タマネギなどに香味野菜を加えて煮込んだ煮込み料理です。

牛肉・タマネギ・ニンジンなどの野菜をブイヨンで長時間煮込んで、塩・胡椒・トマトピューレ・ドミグラスソースなどで調味します。

シチューに使われる肉の部位は脛やバラが多いです。

タンを煮込んだものは「タンシチュー」と呼ばれています。

肉などの具材にボリュームがあり、スープのように汁を飲むことよりも具を食べることが主体となっています。

次に、ホワイトシチューのこと・クリームシチューの由来・クリームシチューは海外にもある?などの紹介をします。

 

ホワイトシチュー

 

クリームシチューはホワイトシチューとも呼ばれています。

ホワイトシチューは、牛乳や生クリームをベースしたシチューです。

牛乳や生クリームをベースに、肉(鶏肉が多い)・ジャガイモ・ニンジン・タマネギなどを加えて煮込みます。

お好みで、マッシュルーム・キャベツ・コーン・ブロッコリー・グリーンピースなどが入ります。

ホワイトシチュー(クリームシチュー)が日本に登場したと考えられるのは、大正13年(1924年)の料理書の「滋味に富める家庭向西洋料理」です。

「滋味に富める家庭向西洋料理」に牛乳とダンプリングを加えたシチューが紹介されています。

当時の他の料理書にある、鶏肉のシチューのレシピでは、ホワイトソースはバターと小麦粉がベースになっていて牛乳が使われることはほとんどなかったようです。

昭和22年(1947年)に政府が「白シチュー」と呼んで広めたのが、脱脂粉乳が加わった学校給食のシチューです。

「白シチュー」は、学童の栄養補給用として役立ちました。

次に、クリームシチューの由来・クリームシチューは海外にもある?などの紹介をします。

 

クリームシチューの由来

 

378a4200139ee5a70d23a2e353bd965d_t

 

クリームシチューの名称が定着したのは、ハウス食品「クリームシチューミクス」からだとする説があります。

クリームシチューの名称の由来は、昭和41年(1966年)にハウス食品から発売された粉末ルウの「クリームシチューミクス」が有力です。

「クリームシチューミクス」がヒット商品となったので、「クリームシチュー」の料理の名前が日本に定着したと考えられています。

クリームシチューは海外にもあるのでしょうか。

牛乳を使ったシチューのような料理は世界中にあります。

しかし、日本のクリームシチューのように小麦粉などでとろみをつけたものは珍しいようです。

海外では、日本の洋食料理としてクリームシチューが紹介されています。

クリームシチューの名称自体が、「cream(クリーム)」と「stew(シチュー)」を合わせた和製英語です。

日本で皆が食べているクリームシチューは海外にはなさそうです。