みたらし団子のみたらしの意味、漢字。団子が4玉の理由

みたらし団子(みたらしだんご)は、砂糖醤油の葛餡をかけた串団子ですね。

みたらし団子の呼び方には、「醤油だれ団子」・「焼き団子」などがあります。

また、単に「みたらし」とも、丁寧語で「おみた」という場合もあります。

甘辛いみたらし団子を「醤油だんご」と呼んでいる地域もあるようです。

各地域によっていろいろな呼び方がある「みたらし団子」の「みたらし」には、どのような意味があるのでしょうか。

また、「みたらし団子」を漢字表記すると、どのようになるのでしょうか。

関東のみたらし団子が4個なのにも理由があるようです。

 

次に、みたらし団子のこと・みたらし団子の「みたらし」の意味・みたらし団子の漢字表記・関東のみたらし団子が4個の理由・みたらし団子の変わり種、などの紹介をします。

 

みたらし団子

 

a514dc64b184922525e580d574642116_t

 

みたらし団子は、京都市左京区の下鴨神社の「御手洗祭」と「御手洗池」が関係しているようです。

他にも説がありますが、境内(糺の森)にある御手洗池(みたらしのいけ)の水泡を模して、この団子がつくられたとされるのが有力なようです。

みたらし団子の「みたらし」の意味は御手洗池から来ているようです。

そして、みたらし団子を漢字表記すると「御手洗団子」になります。 

みたらし団子の起源は、「御手洗祭」の際に神前に供えた、氏子の家庭で作られた団子にあるとされています。

竹の先を10本に割って串を扇状にして、各々の串に5個の団子を差した合計50個の串団子になります。

団子を5個ずつ差すスタイルの起源については2説あります。

鎌倉時代の後醍醐天皇に関する説と、境内の店で売られていた串団子に関係しているとする説です。

・後醍醐天皇が行幸の際に、御手洗池で水を掬おうとしたところ、1つ大きな泡が出て続いて4つの泡が出てきた逸話による説です。

この泡を模して、串の先に1つ・やや間をあけた4つの団子を差して、池の名前から「御手洗団子」となりました。

・境内の店で売られていた串団子が名物となり「御手洗団子」になった説もあります。

一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれているのは、串に刺さった団子を人間の体に模しているからだとされています。

一番上は頭で残りの4個は四肢を表わしているようです。

次に、関東のみたらし団子が4個の理由・みたらし団子の変わり種、などの紹介をします。

 

関東のみたらし団子は4個

 

23c11a6dc4f81d0784098b7f7a0f962e_t

 

みたらし団子の「みたらし」の意味は、京都市左京区下鴨の下鴨神社の「御手洗池」から来ているようです。

みたらし団子の漢字は「御手洗団子」になります。

京都のみたらし団子は、一番上の団子が少し大きく、連続している他の4個の団子と距離が置かれていて合計5個の団子が串に刺してあります。

関東のみたらし団子は4個の方が多いようです。

関東の串団子が4個の理由は、四文銭ができたことによるとする説が有力と考えられています。

団子1個が1文なので、四文銭で団子1串になります。

団子を4個にすれば、煩わしい計算をしないでも、団子1串が四文銭1枚になります。

 

みたらし団子の変わり種

 

みたらし団子の「みたらし」の意味には、京都下鴨神社の「御手洗祭」と「御手洗池」が関係しています。

みたらし団子を漢字表記すると「御手洗団子」になります。

京都のみたらし団子は5個なのに、関東の串団子は4個です。

関東の串団子が4個の理由は四文銭が関係していると考えられています。

みたらし団子を変形させた変わり種の和菓子も人気です。

葛餡をかけるのではなくて、中に入れた「たれ包み団子」もあります。

「みたらし花子」・「元祖大阪みたらしだんご」・「浪花恋しるこ」などもあります。

奈良県の奈良市・桜井市・大和高田市には、平たくして焼き醤油をタレとしてつけて食べる団子があるようです。

富山市には、新大正餅米と上新粉をブレンドした団子生地に黒砂糖の蜜をからめた「あやめ団子」があるようです。

日本各地に、みたらし団子風の串団子があるのではないでしょうか。