そらまめの皮の栄養と食べ方。黒い所も食べられる?

「そらまめ」は実だけでなく皮も食べると良いそうです。

「そらまめ」の皮には食物繊維などの栄養成分が含まれています。

「そらまめ」の実と皮を一緒に食べれば生活習慣病予防になりそうですね。

「そらまめ」の漢字表記は、「蚕豆」・「空豆」です。

マメ科の植物の「そらまめ」は、「ノラマメ(野良豆)」・「ナツマメ(夏豆)」・「テンマメ(天豆)」・「シガツマメ(四月豆)」・「コヤマメ(高野豆)」などとも呼ばれます。

「そらまめ」の原産地は、地中海・西南アジアと推測されています。

イスラエルの新石器時代の遺跡からも「そらまめ」が出土しています。

インゲンマメが普及する以前には、古代エジプト・ギリシア・ローマで「そらまめ」が食べられていたようです。

「そらまめ」は古くから世界各地で栽培されて食べられています。

紀元前3000年以降に中国に伝わり8世紀頃に日本に伝わりました。

蚕を飼う初夏に食べられることや、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字になったという説や、豆果が空に向かってつくために「空豆」という字になったという説があります。

 

次に、そらまめの実の栄養・「そらまめ」の皮の栄養・「そらまめ」の実と皮の栄養を効率よく食べる料理方法などの紹介をします。

 

「そらまめ」の実の栄養

 

e798913e-2ff6-4f24-a3bc-cabf66fafaba

 

「そらまめ」の実の栄養成分には、植物性たんぱく質・カリウム・ミネラル類・ビタミンB群・ビタミンCなどがあります。

「そらまめ」には植物性たんぱく質はアンチエイジングに役立ちます。

「そらまめ」に含まれているカリウムにはナトリウム(塩分)を排泄する働きがあります。

「そらまめ」は高血圧予防に良さそうですね。

「そらまめ」に含まれているミネラル類は、マグネシウム・リン・鉄などです。

ビタミンB群は、ビタミンB1・ビタミンB2などです。

ビタミンB1には消化液の分泌を促す働きがあります。

ビタミンB2には粘膜をつくる働きがあります。

ビタミンCは美容と健康に欠かせない成分です。

「そらまめ」の皮にも豊富な栄養成分が含まれています。

次に、「そらまめ」の皮の栄養成分を紹介します。

 

「そらまめ」の皮の栄養成分

 

2016050300046_3

 

「そらまめ」の実だけでなく皮にも豊富な栄養成分が含まれています。

次に、「そらまめ」の皮に含まれている栄養成分を紹介します。

「そらまめ」の旬の時期は、関東周辺で4~6月頃になります。

寒冷地方の旬の時期は6~7月頃・温暖な地方の旬の時期は12~4月頃になります。

新鮮な「そらまめ」の皮は美味しく食べられます。

皮には食物繊維が豊富に含まれています。

便秘の悩みや腸内環境の改善をしたい人には、「そらまめ」の皮をおススメします。

食物繊維の働きは便秘予防や腸内環境の改善だけではありません。

コレステロールの吸収抑制の働きもあります。

コレステロールの吸収抑制は、糖尿病や脂質異常症の予防に役立ちます。

 

「そらまめ」の皮の食べ方

 

「そらまめ」の皮には食物繊維が豊富に含まれています。

「そらまめ」の皮の食物繊維などの栄養成分を美味しく摂取する調理方法を紹介します。

「日本そら豆の会」からは、皮ごと食べる美味しいレシピが紹介されています。

「地獄蒸し」・「香ばし天国」などです。

「地獄蒸し」の作り方は、

ステップ1・フライパンに薄く水を敷いて沸騰させる。

ステップ2・沸騰させた中に皮付きの「そらまめ」と塩を入れる。

ステップ3・フライパンに蓋をして強火で3分蒸せばOKです。

「香ばし天国」の作り方は、

ステップ1・フライパンに油を敷く。

ステップ2・「そらまめ」を入れて両面に焦げ目がつくまで炒めてOKです。