タッパー、容器についたらっきょうの臭いの取り方

タッパーや瓶などの容器に「らっきょう」を入れている人も多いと思います。

「らっきょう」の臭いがタッパーや瓶などの容器について困ったことはないですか?

タッパーや容器についた「らっきょう」の臭いの取り方を知っていれば困っている人に教えてあげられますね。

「らっきょう」の漢字表記は「辣韮」・「薤」・「辣韭」になります。

らっきょう(辣韭)はネギ属の野菜です。

らっきょう(辣韭)の別名には、「オオニラ」・「サトニラ」などがあります。

らっきょう(辣韭)の原産地は中国・ヒマラヤ地方と考えられています。

白色または紫色を帯びた白色の鱗茎が食用になります。

特有の強い匂いと辛味がらっきょう(辣韭)の特徴です。

特有の強い匂いはニンニクやニラと同じ硫化アリルになります。

 

次に、らっきょう(辣韭)・タッパーや容器についたらっきょうの臭い・臭いの取り方などの紹介をします。

 

らっきょう(辣韭)

 

08f1f7a29dd5075d2b3fa7f3b516bd60_t

 

らっきょう(辣韭)は、主に塩漬け・甘酢漬け・醤油漬けなどにして食べられています。

市販されている多くの商品は甘酢漬けになっています。

カレーライスの付け合わせとして、福神漬とらっきょう(辣韭)の甘酢漬けはポピュラーな存在になっています。

らっきょう(辣韭)に含まれている硫化アリルには、消化を助ける働き・ビタミンB1の吸収を促進する働きなどがあります。

ビタミンB1の含有量が多い豚肉とらっきょう(辣韭)一緒に食べれば、ビタミンB1の効果が高まりますね。

硫化アリルには血液をサラサラにする働きもあります。

らっきょう(辣韭)に含まれている食物繊維の量は食品の中でも多いとされています。

便秘の悩み改善にらっきょう(辣韭)が役立ちそうです。

 

らっきょう(辣韭)の臭いは「酢」で取る

 

らっきょ_re

 

タッパーや容器についたらっきょうの臭いを取るのに「酢」が役立ちます。

らっきょう(辣韭)を保存していたタッパーや容器の臭いが落ちなくて困っている人も多いと思います。

らっきょう(辣韭)の臭いを簡単にとる方法があります。

タッパーや容器に「酢」を入れて蓋をシッカリと閉めます。

シッカリと蓋を閉めたらよく振ります。

タッパーや容器に「酢」を入れたまま一晩放置します。

翌日には、タッパーや容器についたらっきょうの臭いがキレイにとれています。

 

シツコイ臭い

 

タッパーや容器についたらっきょう(辣韭)の臭いは「酢」を使えば簡単にとれます。

しかし、シツコイ臭いもあります。

「酢」でも落とせないシツコイ臭いには、「塩素系漂白剤」を使ってください。

「塩素系漂白剤」は食器洗い用を使います。

食器洗い用の「塩素系漂白剤」を薄めて、タッパーや容器の臭いの気になる部分に浸します。

タッパーや容器を薄めた、「塩素系漂白剤」に3~4時間浸けてから水ですすぎます。

「塩素系漂白剤」を使うときの注意点は、他の洗剤や他社の製品と混ぜないように気を付けることです。