天ぷらの保存方法 常温、冷蔵、冷凍で保存できる?

天ぷらの保存方法を知っていればいつまでも美味しく食べられます。

天ぷら(天麩羅・天婦羅)は、野菜類や魚介類などの食材を衣に包んで油で揚げる料理です。

衣の材料は、鶏卵と溶き汁を小麦粉になります。

海外でも人気がある代表的な日本料理になります。

天ぷらは、「江戸の三味」の一つとして江戸料理・東京の郷土料理となっています。

東京の郷土料理ですが、日本全国だけでなく海外にも広がっている調理法です。

天ぷらは日本人にとっては馴染み深い料理で、江戸時代は屋台で食べられた江戸庶民の大衆的な食べ物でした。

現代でも、天ぷら専門店や和食店だけでなく・弁当店・小売店の総菜などで親しまれている庶民的な料理です。

日本全国の家庭でも人気のある東京の郷土料理になります。

1669年(寛文9年)の「食道記」に「てんふら」という名称で文献上に初めて登場しました。

「てんふら」が出てくる前にも、“食材に衣をつけて油で揚げる”料理法は精進料理などにありました。

今でも西日本では魚のすり身を素上げしたものを“テンプラ”と呼んでいます。

その為、揚げ物料理と天ぷらの混同があります。

天ぷらの作り方を示した文献では、「歌仙の組糸」(1748年)や「里白精味集」(1746年)などが最初だとされています。

東京国立博物館蔵の「近代職人尽絵詞屋台の天ぷら屋」には、「江戸の三味」と呼ぶ天ぷらの屋台が描かれています。

江戸時代には、蕎麦・寿司・てんぷら・うなぎ屋などの屋台料理が盛んであったようです。

美味しい天ぷらを食べるには正しい保存方法を知ることが大切です。

 

次に、天ぷらの保存方法・常温・冷蔵・冷凍保存方法を紹介します。

 

天ぷら

 

gatag-00004286

 

天ぷらの保存方法を知って美味しく食べませんか。

現在の天ぷらは串に刺していませんが、江戸時代には串に刺した天ぷらを「つゆ」や「大根おろし」につけて食べていたようです。

近代では、天ぷらを単品として食べるときには天つゆで食べるのが一般的です。

天つゆで食べるときには、大根おろし・紅葉おろし・おろし生姜・柚子・山椒等を薬味として使います。

食材によっては柑橘類の絞り汁だけをかけて食べたり、塩で味付けして食べることもあります。

天ぷらを使った料理には、天丼・天ぷら蕎麦・天ぷらうどん・天ざるなどがあります。

 

天ぷらの保存方法・常温

 

l_03

 

天ぷらには水気がないので常温保存でも大丈夫のような気がします。

常温での天ぷらの保存方法は正しいのでしょうか。

天ぷらの常温保存はおススメできません。

天ぷらを常温保存すると油の酸化が早まります。

天ぷらの雑菌の繁殖が早まります。

天ぷらは冬であっても常温保存はやめましょう。

天ぷらは揚げた瞬間から劣化が始まります。

揚げて4時間程度であれば大丈夫ですが、半日以上時間が経過するときには必ず冷蔵保存にしてください。

 

天ぷらの保存方法・冷蔵・冷凍保存

 

天ぷらの保存方法には冷蔵保存と冷凍保存があります。

天ぷらの保存方法では冷蔵保存が最も適しています。

冷蔵保存するときには天ぷらの荒熱がとれてから、クッキングシートで天ぷらをサンドイッチ状に包んで密封性のあるジップ付き袋に入れて空気を抜いて冷蔵庫に保存します。

余分な油をクッキングシートが吸収して、密封性のある袋で酸化を遅らせられます。

冷蔵庫に保存した場合の賞味期限は12時間・消費期限は2日程度です。

天ぷらを長期保存したい場合は冷凍保存できます。

冷凍保存するとベチャっとしてしまうので揚げたての美味しさはキープできません。

食べる分だけ小分けして冷凍保存して、自然解凍してオーブントースターで温めて食べます。

揚げたてのサックリ食感を得るにはもう一度上げるしかありません。