いとこ煮の名前の由来、作り方。さつまいも、カボチャのどちらを使う?

いとこ煮が大好きな人も多いようです。

いとこ煮は、日本全国にある小豆などを煮た煮物料理になります。

いとこ煮の名前の由来には諸説あります。

いとこ煮の名前の由来には「甥甥」を“いとこ”にかけたとする説もあります。

いとこ煮を作る時には、材料を煮えにくいものから追々入れていきます。

材料を追々いれる「おいおい」を「甥甥」にして「いとこ」にかけたとする説です。

いとこ煮は、全国各地に伝わる郷土料理の一つとして親しまれています。

・山形県庄内地方のいとこ煮

・北陸地方(新潟県・富山県・石川県)のいとこ煮

・奈良県のいとこ煮

・山口県萩地方のいとこ煮などが知られています。

 

次に、いとこ煮の名前の由来・さつまいもとかぼちゃといとこ煮・いとこ煮と地方の作り方などの紹介をします。

 

いとこ煮の名前の由来

 

cf11119c3bbf2a7bc84e029a55f3f996_t

 

いとこ煮の名前の由来には諸説あります。

オコト汁が「いとこ煮」に転じたとする話があります。

12月8日のお事始めに作る「オコト汁」が「いとこ煮」に転じたとする説です。

いとこ煮は野菜ばかりを煮るので近親関係の野菜でつくる煮物料理なので「いとこ煮」になったとする説もあります。

冠婚葬祭で兄弟姉妹や従兄たちが集まって食べる料理であったことから「いとこ煮」と呼ばれるようになったとする説もあります。

次に、さつまいもとかぼちゃといとこ煮・いとこ煮と地方の作り方などの紹介をします。

 

サツマイモとカボチャ

 

5073bb670471370262de900390c084d5

 

いとこ煮の名前の由来には諸説あります。

各地方にいとこ煮の名前の由来が残っているのではないでしょうか。

全国的に一般的な「いとこ煮」は、小豆とかぼちゃを甘すぎない程度に汁けがなくなるまで煮たものです。

地域によっては「かぼちゃ」と小豆ではなく、「さつまいも」と小豆を使った「いとこ煮」もあります。

「さといも」と「小豆」をつかった「いとこ煮」を作る地域もあります。

日本各地にはいろいろな「いとこ煮」がありそうです。

全国の「いとこ煮」を食べ歩いたらいろいろ楽しめるのではないでしょうか。

 

地方のいとこ煮

 

いとこ煮の名前の由来には諸説ありますが、「追々煮る」・「銘々に煮る」が「甥甥(おいおい)」や「姪姪(めいめい)」になって「いとこ煮」になったのが有力な説のようです。

「かぼちゃ」と小豆だけでなく、「さつまいも」と小豆・「さといも」と小豆を使ったいとこ煮もあります。

全国にある「いとこ煮」には、

・小豆ともち米を使った山形のいとこ煮

・根菜類(ダイコン・ニンジン・ゴボウなど)とコンニャク、油揚げ、小豆を使った北陸のいとこ煮

・白玉団子、かまぼこ、小豆を使った萩のいとこ煮などはファンも多いようです。