手作りや和菓子の栗きんとんの日持ち期間、保存方法。腐るとどうなる?
和菓子は種類によって日持ちの日数が違います。
生菓子の栗きんとんは日持ちしないので注意が必要です。
和菓子は規格品ではないので、形・大きさ・餡や種によってたくさんの種類があります。
和菓子は自由な発想でつくられるので人の数だけの種類があるようです。
和菓子の饅頭は、大きく分けると「焼き饅頭」と「蒸し饅頭」があります。
蒸し饅頭は、「種(皮の部分)」で餡を包み蒸したものになります。
餡の種類には、小豆の漉し餡・小豆のつぶし餡・小倉餡・うぐいす餡・黄身餡・栗餡・ごま餡・柚子案・抹茶餡・味噌餡などがあります。
饅頭の外側も、小麦粉・米粉・そば粉・もち米・葛・つくね芋・酒麹の発酵の力を使ったものがあります。
焼き饅頭には、栗饅頭やカステラ饅頭などがあります。
次に、和菓子の日持ち・和菓子の種類・栗きんとんの日持ちなどの紹介をします。
和菓子の日持ち
和菓子の日持ちを考えるときには、覚えておくと役立つ用語があります。
「朝生菓子」と「上生菓子」です。
「朝生菓子」は、つくったその日に食べる生菓子になります。
「朝生菓子」には、草餅・大福・団子などがあります。
生菓子のほとんどは「朝生菓子」になります。
餅などのでんぷん質のものは、時間をおくと老化して硬くなります。
和菓子の本来のおいしさを味うために「朝生菓子」と呼ばれるようになりました。
「上生菓子」の多くは2~3日はおいしく食べられます。
和菓子の中には、出来たてよりも時間をおいたほうが美味しくなるものもあります。
栗饅頭やカステラ饅頭などの焼き菓子は、つくった翌日のほうが美味しさが増します。
時間をおいた方が美味しくなる理由は、種と餡がなじむからです。
生和菓子は日持ちしないのでその日に食べたほうが良いですね。
次に、和菓子の種類や栗きんとんの日持ちについて紹介します。
和菓子の種類
和菓子には「朝生菓子」と「上生菓子」があります。
「朝生菓子」は日持ちしないのでその日に食べてください。
「上生菓子」の多くは2~3日はおいしく食べられます。
焼き菓子はその日よりも次の日の方が美味しくなります。
和菓子の種類には、大きく分けて「生菓子」・「半生菓子」・「干菓子」があります。
「生菓子」には、餅物・蒸し物・焼き物・流し物・煉り物・揚げ物があります。
「半生菓子」には、あん物・おか物・焼き物・流し物・煉り物があります。
「干菓子」には、打ち物・押し物・掛け物・焼き物・あめ物があります。
栗きんとん
和菓子は「生菓子」・「半生菓子」・「干菓子」によって日持ちが違います。
「生菓子」でも「朝生菓子」と「上生菓子」で日持ちが違います。
栗きんとんの日持ちには、短いことで2日~長いもので6ケ月もあります。
栗きんとんの日持ちの差は糖度で違います。
糖度が一定以上あるとカビや細菌の繁殖を抑える働きがあります。
糖度が18%を下回った栗きんとんはカビや細菌が繁殖するので冷蔵庫で保管しても日持ちは1週間以内になります。
一般的な栗きんとんの賞味期限は2~7日です。
昔風の甘い栗きんとんの賞味期限は1~6ケ月になります。