むかごの旬、収穫時期、食べ方。皮は食べられる?
むかごの漢字表記は「零余子」・「珠芽」です。
旬のむかご(零余子)は美味しいですね。
むかご(零余子)の美味しい食べ方を知っていれば旬の時期が楽しくなります。
むかご(零余子)の食べ方は皮のまま食べる調理方法になります。
むかご(零余子)には、葉が肉質となることにより形成される鱗芽と、茎が肥大化して形成された肉芽があります。
葉が肉質となることにより形成される鱗芽にはオニユリなどがあります。
茎が肥大化して形成された肉芽は、ヤマノイモ科などになります。
食材としてのむかご(零余子)と呼ぶのは、一般的にはヤマノイモ・ナガイモなど山芋類のむかご(零余子)を指します。
山芋類のむかご(零余子)は、灰色で球形から楕円形をしています。
表面には少数の突起があります。
次に、むかご(零余子)の栄養・むかご(零余子)の選び方と保存方法・むかご(零余子)の旬・むかご(零余子)の美味しい食べ方・むかごの食べ方(皮ごと)などの紹介をします。
むかご(零余子)の栄養
むかご(零余子)の注目の栄養成分には、消化酵素のアミラーゼ・アルギニン・ガラクタン・マンナンなどがあります。
むかご(零余子)には、アミラーゼ(消化酵素)などの酵素がたくさん含まれています。
アミラーゼなどの消化酵素は、米などでんぷんを含む食材の消化を助ける働きがあります。
アルギニンなどによる強精効果のある栄養成分が含まれています。
山芋は山のうなぎとも言われるように昔から強精作用があると考えられています。
多糖類の粘り成分のガラクタンやマンナンなどが含まれています。
ガラクタンやマンナンには、新陳代謝や細胞の増殖機能を促進する作用があります。
アンチエイジング・血糖値上昇の抑制・コレステロール値低下・高血圧改善に役立つと考えられます。
次に、むかご(零余子)の選び方と保存方法・むかご(零余子)の旬・むかご(零余子)の美味しい食べ方・むかごの食べ方(皮ごと)などの紹介をします。
むかご(零余子)の選び方と保存方法
むかご(零余子)は皮がとても薄くて乾燥しやすい野菜です。
収穫して時間が経過したものは乾燥して皮にシワが寄っています。
むかご(零余子)を選ぶときには、シワのないツヤが良いものにしてください。
むかご(零余子)は、常温のままおいておくとどんどん乾燥して表面にシワが出てきます。
湿った状態で常温保存するとカビが生えてしまいます。
むかご(零余子)の保存では、乾燥しないよう湿らせたキッチンペーパーなどに包んでからビニール袋などに入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。
最も適切な保存方法は、段ボール箱などに「おがくず」や「籾殻」などを詰めてその中に零余子を埋めて低温の場所に保存する方法です。
次に、むかご(零余子)の旬・むかご(零余子)の美味しい食べ方・むかごの食べ方(皮ごと)などの紹介をします。
むかご(零余子)の旬
むかご(零余子)の旬は10月~11月中旬です。
むかご(零余子)の美味しい食べ方には、「むかごご飯」・「かき揚げ」・「塩ゆで」などがあります。
むかご(零余子)の美味しい食べ方は、皮をむかないでそのまま調理します。
サクラエビや他の野菜と一緒にかき揚げにすると美味しく食べられます。
むかご(零余子)の塩ゆではビールのつまみにピッタリです。