初盆のお供え物は、お菓子、果物、何が良い?
初盆のお供え物は何がいいのでしょうか。
初盆のお供え物の菓子や、初盆のお供えの果物など気になりませんか。
初盆は新盆とも呼ばれています。
初盆(新盆)とは、四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆になります。
お盆とは、夏に行われる日本の祖先の霊を祀る一連の行事になります。
日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した行事とされています。
お盆は、昔は太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。
現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多くなっています。
仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形を「盆」と呼びます。
「盆」は一般的には「お盆」と呼ばれています。
「盆」とは文字どおり霊に対する供物を置く容器を意味しています。
霊に対する供物を置く容器の「盆」が、供物を供え祀られる精霊の呼称となり、盂蘭盆と混同されて習合したともいう説があります。
精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域が現在でもあります。
「盆」の明確な起源は分かっていません。
1年に2度、初春と初秋の満月の日に祖先の霊が子孫のもとを訪れて交流する行事だったようです。
その後、初春の行事が正月の祭となったようです。
初秋の行事が盂蘭盆と習合して、仏教の行事として行なわれる「お盆」になったといわれています。
8世紀ごろの日本では、夏に祖先供養を行うという風習が確立されたとされています。
亡くなった人が年に一度遺族のもとに帰ってくるという「お盆」でも、初盆・新盆は故人が亡くなってから初めてのお盆ということで念入りに供養の行事が行われています。
初盆(新盆)は、遺族や親族以外にも故人に縁のある人をお招きして法要を営むことが多いようです。
次に、初盆のお供え物・初盆のお供え物の菓子・初盆のお供え物の果物などを紹介します。
初盆のお供え物
初盆のお供え物は、初盆法要に招かれた側がご供養の気持ちを表して持参するお香典やお供え物になります。
お供えの方法には一般的に3つのケースがあります。
一つ目は、「御仏前(現金)をお渡しするケース。
二つ目は、御仏前(現金)の代わりに品物をお供えするケース。
三つ目は、御仏前(現金)と品物の両方をお供えするケースです。
初盆(新盆)が行われる地域によってお供えの品物も異なります。
地域や家の慣例にならうのが良いのではないでしょうか。
お供え物は、法要日やお盆の期間に持参をするのが一般的です。
法要やお盆の期間に行事に出席できない場合は郵送をします。
次に、初盆のお供え物の菓子や初盆のお供えの果物などの紹介をします。
初盆のお供え物のお菓子
初盆のお供え物にはお菓子があります。
お供え物のお菓子を選ぶときには故人が好きだったものが良いですね。
お菓子を選ぶときのポイントは、
・故人が好きだったもの
・ある程度日持ちがするもの
・行事に集まった親戚の皆さんが持ち帰れるように個別に小分けされたもの
・好き嫌いがあまりないものになります。
初盆のお供え物のお菓子では、焼き菓子の詰め合わせ・ゼリーの詰め合わせ・水ようかんの詰め合わせなどが好まれているようです。
次に、初盆のお供え物の果物について紹介します。
初盆のお供え物の果物
初盆におススメのお供え物の菓子には、焼き菓子の詰め合わせ・ゼリーの詰め合わせ・水ようかんの詰め合わせなどがありました。
初盆のお供えの果物を選ぶときにも、お菓子と同じように故人が好きだったものを選びましょう。
お盆の時期には、果物屋さんやスーパーにもお盆用の果物の詰め合わせが並んでいます。
果物を詰め合わせや盛り合わせで贈る場合には注意するポイントがあります。
果物の数を奇数にするマナーです。
お供え用の果物は数を奇数にしてあるので安心ですが、お供え用の商品ではない地元特産の果物などを選ぶ場合には数に注意してください。