七夕の節句の意味、食べ物。そうめん、ゼリー、ちらし寿司を食べる?

七夕の節句の意味や七夕飾りのことを子供に聞かれて答えられないと慌てますね。

七夕の節句料理には素麺(そうめん)があります。

7月7日の七夕の食事では、七夕ゼリーやちらし寿司も食べられるようです。

 

次に、七夕の節句の意味・七夕の食事では節句料理の素麺(そうめん)やゼリー・ちらし寿司などの紹介をします。

 

七夕の節句

 

1801

 

七夕の節句の意味を紹介します。

七夕(たなばた)の節句は一年に5つある五節句の一つになります。

五節句は、人日・上巳・端午・七夕(しちせき)・重陽です。

人日(じんじつ)の節句は1月7日で、七草の節句とも呼ばれます。

節句料理は七草粥です。

上巳(じょうし)の節句は3月3日で、桃の節句とも呼ばれます。

節句料理は白酒・菱餅です。

端午(たんご)の節句は5月5日で、菖蒲の節句とも呼ばれます。

節句料理は柏餅・ちまきです。

七夕(しちせき)の節句は7月7日で、七夕(たなばた)として知られています。

節句料理は素麺です。

七夕では、ゼリー・ちらし寿司なども食べられるようです。

重陽(ちょうよう)の節句は9月9日で、菊の節句とも呼ばれています。

節句料理は菊酒です。

五節句は奈良時代に日本に伝わって宮中行事になりました。

明治時代に五節句の制度は廃止になりましたが、年中行事として定着しています。

七夕は3つの説が合わさって生まれました。

日本の神事の「棚機(たなばた)」・「おりひめひこぼしの伝説」・中国から伝わった「乞巧奠(きっこうでん)」の3つです。

次に、七夕飾りと七夕の食事の紹介をします。

 

七夕の飾り

 

maxresdefault

 

七夕の節句の意味は、江戸時代まで続いていた五節句の制度が年中行事として定着していることになります。

七夕の飾りを笹につけるのは、笹が神聖なものだからです。

生命力と神秘性を兼ね備えた笹は神事に昔から使われていて、笹の葉の擦れあう音は神様を招くとされています。

笹に短冊を吊るすのは、江戸時代に、習字が上達するように寺子屋で学んでいた寺子たちが「短冊」に書いたのが始まりだとされています。

七夕飾りには、五色の短冊・折り鶴・神衣・財布・綱飾り・吹き流し・くずかごなどがあります。

次に、七夕の食事について紹介します。

 

そうめん・ゼリー・ちらし寿司

 

七夕の節句料理で素麺(そうめん)を食べる意味を知っていますか?

七夕の食事ではゼリー・ちらし寿司も食べます。

七夕で素麺(そうめん)を食べる理由にはいろいろな説があります。

中国では、7月7日に「索餅(さくべい)」を食べれば、1年が無病息災で過ごせると言われていました。

中国から七夕が伝わって時代を経て麦餅が素麺(そうめん)に変化して、江戸時代に素麺(そうめん)が七夕の供え物になったようです。

七夕ゼリーについては確かな説はありません。

学校の給食や保育園のおやつでゼリーが使われたのが始まりのようです。

ちらし寿司についても確かなことは分かっていません。

ひな祭りやお祝いなどの縁起が良いときに「ちらし寿司」を食べることが由来しているのではと考えられています。

ちらし寿司はお祝いの席を彩る食べ物として人気があります。