納豆菌と乳酸菌の違い。相性、菌の強さ、効果はどう違う?
納豆菌と乳酸菌の違いを知っていれば、健康・美容に役立ちそうです。
腸内の悪玉菌が増えて善玉菌が減ると腸内環境が悪化します。
腸内環境の悪化は美容と健康に良くありません。
納豆菌や乳酸菌は腸内環境を改善すると言われています。
納豆菌や乳酸菌豊富な食品を食べて美容と健康に役立てませんか。
納豆菌や乳酸菌は腸内環境を改善しますが、納豆菌と乳酸菌の相性は良いのでしょうか?それとも悪いのでしょうか?
次に、納豆菌と乳酸菌の違いや、納豆菌と乳酸菌の相性などを紹介します。
納豆菌
納豆菌と乳酸菌の違いが分かるために「納豆菌」の概要を紹介します。
納豆菌(なっとうきん)は枯草菌の一種になります。
納豆菌は稲の藁に多く生息しています。
日本産の稲の藁1本には、ほぼ1000万個の納豆菌が芽胞の状態で付着しています。
納豆菌の主な産生物質は、ナットウキナーゼ・ビタミンK2・アミノ酸類などです。
納豆菌には抗菌作用があります。
納豆菌には、赤痢・腸チフス・病原性大腸菌などの増殖を抑制する作用があることから、昔は腹痛や下痢の治療に用いられていたようです。
納豆菌の抗菌作用は「ジピコリン酸」によることが分かっています。
納豆菌は、消化活動を助けて腸の負担を軽くする働きや、悪玉菌の繁殖を抑える働きもあります。
納豆菌が生きて腸内に届けば、腸内で爆発的なパワーで増殖活動を行って仲間を増やします。
腸内で増殖活動を行う時に、納豆菌は様々な酵素や物質を副産物として産出します。
納豆菌の繁殖力はすさまじく、1つの納豆菌が16 時間後には40億個に増えたという実験結果もあります。
納豆菌の繁殖力は、腸内の善玉菌を強力にサポートします。
納豆菌の欠点は、人の腸内に長時間棲み続けられないことです。
納豆菌を腸内で活躍し続けさせるには、絶えず腸に納豆菌を送り届けることが必要です。
次に、乳酸菌のこと・納豆菌と乳酸菌の相性などを紹介します。
乳酸菌
納豆菌と乳酸菌の違いが分かるために「乳酸菌」の概要を紹介します。
乳酸菌、乳酸を産生する細菌類の総称になります。
乳酸菌が生育するには、糖類・アミノ酸・ビタミンB群・ミネラル類が必要です。
乳酸菌は、ヨーグルト・乳酸菌飲料・漬け物など食品の発酵に役立っています。
乳酸菌は腸などの消化管に常在して腸内環境の改善に役立っています。
次に、納豆菌と乳酸菌の相性を紹介します。
納豆菌と乳酸菌の相性
納豆菌は腸内に棲み続けることができない菌で、乳酸菌は腸内の善玉菌である違いがあります。
納豆菌と乳酸菌の相性は良さそうです。
納豆菌は、腸内の善玉菌の乳酸菌・ビフィズス菌をサポートします。
納豆菌は、乳酸菌やビフィズス菌などの善玉菌と力を合わせてビタミン類の生成などにも関与します。
腸内に留まっている間は納豆菌自らも善玉菌としての役割を果たしながら、元々腸にいる善玉菌の働きをサポートします。
納豆菌が産出する物質の中には、乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌のエサになる物質も含まれています。
乳酸菌・ビフィズス菌などの善玉菌は、納豆菌が出す物質を食べて仲間を増やします。
納豆菌が腸内で仲間を増やせば、善玉菌優勢の腸内環境になります。