母の日の由来や意味。日本に広めたのは森永製菓のビスケット

母の日にお母さんにカーネーションを贈った人も多いのではないでしょうか。

母の日が5月の第2日曜日だというのは知っていても、母の日の由来や母の日の意味を正しく知っている人も少ないのではないでしょうか。

母の日が日本中に広まったのには森永製菓が関係しているようです。

 

次に、母の日の由来・母の日の意味・母の日と森永製菓について紹介します。

 

母の日の由来

 

mothersday-i4

 

日本での母の日の由来は青山学院の母の日礼拝のようです。

1913年に青山学院で、母の日礼拝が行われました。

青山学院にアンナ・ジャービスからメッセージが届きました。

アンナ・ジャービスからメッセージから、青山学院の女性宣教師たちの熱心な働きかけが行われました。

女性宣教師たちの熱心な働きかけが「母の日」が定着したきっかけになったようです。

昭和12年(1937年)の5月8日に、第1回「森永母の日大会」が豊島園で開催されました。

昭和24年(1949年)頃からは、アメリカに倣って5月の第2日曜日に行われるようになっています。

現在では、母の日には、カーネーションなどを贈るのが一般的になっていますね。

幼稚園や小学校などで、お手伝い券・肩たたき券・お掃除券などをつくった人もいるのではないでしょうか。

次に、母の日の意味や母の日と森永製菓の関係について紹介します。

 

母の日の意味

 

2013_haha_01_big_r6_c2

 

5月の第2日曜日の母の日の由来は、青山学院で始まった母の日礼拝のようです。

母の日の意味は、母の日頃の苦労を労り、母への感謝を表す日になっています。

国民の祝日である5月5日の「こどもの日」でも母への感謝が含まれています。

国民の祝日に関する法律第2条によれば「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝すること」となっています。

5月の第2日曜日の「母の日」だけでなく、5月5日の「子供の日」も母に感謝をする日です。

次に、母の日と森永製菓との関係について紹介します。

 

母の日と森永製菓

 

母の日の由来は青山学院で始まった母の日礼拝です。

母の日の意味は母の日頃の苦労を労り母への感謝を表すになります。

次に、母の日と森永製菓との関係を紹介します。

昭和11年(1936年)に森永製菓がメインとなって「母の日中央委員会」を設立します。

昭和12年(1937年)には「母をたたえる歌」を募集して、5月8日には第1回「森永母の日大会」を豊島園で開催しています。

豊島園で開催された第1回「森永母の日大会」には、20万人のお母さんが無料招待されました。

招待券には、豊島園入場引換券・森永のお菓子引換券・福引券などがついていたようです。

園内では「母をたたえる式」が行われています。

「森永母の日大会」が新聞や雑誌で大きく取り上げられたことから、「母の日」が日本中に広がりました。