鉄火丼とマグロ丼の違いと由来

鉄火丼とマグロ丼の違いが分からないと感じている人も多いようです。

鉄火丼やマグロ丼は丼物(どんぶりもの)と呼ばれている日本料理です。

丼物は、ご飯とおかずを一つの丼鉢に盛った日本料理になります。

人気の丼物には、鉄火丼やマグロ丼の他にもあります。

天丼・牛丼・カツ丼・豚丼・マグロ丼・親子丼・海鮮丼・木の葉丼・カレー丼・かしわ丼・玉子丼・月見丼・ばくだん丼・他人丼などです。

天丼は、丼鉢に盛った白飯の上に天ぷらを載せた丼物になります。

天丼は天ぷら丼の略称で通常は「天丼」と呼ばれています。

牛丼は、薄く切った牛肉とタマネギなどを醤油などで甘辛く煮込んで飯の上に載せた丼物になります。

牛丼はすき焼き丼の名残だとされています。

牛丼の別称に、牛飯(ぎゅうめし)や牛めし(ぎゅうめし)などがあります。

牛丼専門店も全国に展開していることからも日本人が大好きな丼物です。

 

次に、鉄火丼とマグロ丼の違いや、鉄火丼の由来などの紹介をします。

 

鉄火丼は鮪の赤身

 

publicdomainq-0027392rns

 

鉄火丼とマグロ丼の違いが分かるために「鉄火丼」の概要を紹介します。

鉄火丼の由来についてはいろいろな説があります。

鉄火丼の「鉄火」という言葉は、鮪(マグロ)の赤身を用いた料理に使われているからという説があります。

冷蔵庫などが発達していない江戸前の寿司では、鮪(マグロ)の赤身の保存性・味付け・香り付けの為に、醤油や醤油垂れ漬けられたものが多かったようです。

江戸前の寿司では「鮪の漬け」を「鉄火」と呼んでいたようです。

現在では鮪の赤身を鉄火と呼ぶようになっています。

「鉄火」という名前が付いた日本料理には鉄火丼だけでなく「鉄火巻き」もあります。

鉄火丼の由来は江戸前寿司の「鮪の漬け」からきているとする説です。

 

鉄火丼は賭場から

 

food_tekkadon

 

鉄火丼とマグロ丼の違いが分かるために「鉄火丼」は賭場から来たという説を紹介します。

鉄火丼の「鉄火」は江戸時代の賭場から来ているとする説です。

賭場とは賭け事をする場所のことです。

賭け事をしながら手軽に食べられるために、酢飯の上にオカズを乗せた丼物が好まれたようです。

賭場には気性が荒い人が多く火花を散らす環境から賭場のことを「鉄火場」と呼びました。

賭場で食べられている丼物を「鉄火丼」と呼んだという説です。

 

鉄火丼とマグロ丼の違い

 

鉄火丼とマグロ丼の違いをまとめます。

鮪の赤身を用いた料理には「鉄火」という言葉が使われるので、鮪の赤身をつかった丼物を鉄火丼と呼ぶという説。

火花を散らす賭場で食べられていた丼物を鉄火丼と呼んだという説。

どちらの説も正しいように感じられます。

同じ鮪をつかった丼物にマグロ丼がありますが、鉄火丼とマグロ丼の違いはどこにあるのでしょうか。

鮪の赤身を酢飯の上にのせた丼物が鉄火丼で、白飯のうえに鮪の切り身をのせたのがマグロ丼になります。

鉄火丼の場合の鮪は赤身に限りますが、マグロ丼につかう鮪はどこの部位でも使われています。