ナスはどんな料理であく抜きが必要?あく抜き方法は?

なすは灰汁(あく)があるのであく抜きすれば美味しく食べられます。

なすのあく抜き方法を知って美味しい茄子料理を食べませんか。

茄子(なす)はナス科ナス属の植物になります。

茄子の原産地はインドの東部とされています。

中国では茄子の名で広く栽培されていました。

日本に伝わって栽培が始まったのは1000年以上前くらいと考えられています。

茄子(なす)の語源は、実の味の「中酸実」(なかすみ)からでているという説があります。

室町時代頃に宮廷の女官が「なす」と呼んだことで名称が定着したようです。

日本での茄子(なす)の品種は約180種類程度とされていますが、世界には1000種類以上もあると言われています。

茄子(なす)にはいろいろな形があります。

「小丸ナス」・「丸ナス」・「卵形ナス」・「中長ナス」・「長ナス」・「大ナス」・「米ナス」などがあります。

関東地方の茄子(なす)は「卵形ナス」なので、転勤などで九州に来て「大ナス」にびっくりされる人も多いようです。

九州で良く食べられている「大ナス」は焼きなす料理での皮むきが簡単です。

 

次に、なすのあく抜き・栄養・効能・保存方法などの紹介をします。

 

なすのあく抜き

 

gatag-00006822

 

 

なすはアクが強い野菜なので、なすを切ったまま置いておくと変色します。

なすの切口が褐色に変わると見た目も悪くなります。

なすのあく抜き方法は簡単です。

なすの皮をむいたらスグに水につけてアクを抜きをしてください。

水にさらすことで褐色への変色を防げます。

なすのあく抜きの方法には、塩水にさらして灰汁(あく)を抜く方法もあります。

 

なすの栄養・効能

 

lgf01b201302061100

 

 

なすのあく抜きは水にさらせば良いので簡単です。

美味しい茄子(なす)を食べて健康になりませんか。

茄子(なす)の主成分は93%は水分と糖質になります。

茄子(なす)には、脂質・タンパク質・ビタミン類・ミネラルや食物繊維他が含まれています。

茄子(ナス)に含まれている食物繊維の含有量は100gに3.4gになります。

茄子には「ナスニン」・「コリン」・「プロテアーゼインヒビター」などの有効成分も含まれています。

茄子(なす)に含まれている「ナスニン」には活性酸素の発生を抑制する抗酸化作用があるとされています。

「コリン」には、血圧・コレステロールを下げる働きや、動脈硬化予防・胃液の分泌・肝臓を元気にする働きがあるとされています。

「プロテアーゼインヒビター」には、口内炎・胃炎・肝炎・関節炎などの症状を改善する効能が期待されています。

 

なすの保存方法

 

なすの保存法には常温保存・冷蔵保存などがあります。

常温保存をするときには、直射日光が当たらない風通しが良い冷暗所を選びます。

常温保存期間は2~3日程度です。

冷蔵保存する場合は、乾燥防止のために1個ずつラップに包んで冷蔵室に保存します。

冷蔵庫の野菜室に乾燥対策をして保存すれば1週間程度は賞味期間を延ばせます。

保存となすのあく抜きに上手になれば、美味しい茄子(なす)料理を楽しめます。