新婚の初正月の過ごし方 九州の習慣嫁ぶり。お返しは?

新婚さんの初正月の過ごし方に悩んでいるお嫁さんも多いようです。

九州地方や岡山地方には“嫁ぶり”の風習もあります。

九州や岡山地方からお嫁さんをもらったお婿さんは“嫁ぶり”の風習について調べたほうが良さそうです。

“嫁ぶり”の意味や“嫁ぶり”のお返しなどを知っていれば慌てなくてもすみます。

結婚を無事終えた初めてのお正月をどのように過ごすのか、お嫁さんは気になりますね。

結婚して初めての正月をどのように過ごすのか、実家への挨拶はどうするのか・“嫁ぶり”はどうするのかなどです。

 

次に、新婚の初正月の過ごし方・嫁ぶりの風習について・嫁ぶりのお返しなどについて紹介します。

 

新婚の初正月の過ごし方

 

PPO_akaihaikeitomatukazari_TP_V1

 

毎日が新鮮でたのしい新婚さんも初正月の過ごし方には悩んでしまいます。

地方や地域には堅苦しい風習があることもあります。

実家の両親への挨拶・兄弟姉妹への挨拶・親戚への挨拶だけでなく“嫁ぶり”を贈る慣習が残る地域もあります。

昔からの慣習にこだわらない家庭もありますが、自分たちだけで都合よく解釈しないで両親や親族に相談するのが無難です。

初正月にキチンと慣習に従うことで、その後の付き合い方もスムーズに運ぶケースが多いようです。

次に、“嫁ぶり“の風習や“嫁ぶり”のお返しなどについて紹介します。

 

嫁ぶりの風習

 

yomeburipage_01

 

新婚さんの初正月の過ごし方は、両親・親族と相談して決めるのが無難です。

九州地方や岡山地方には“嫁ぶり”という風習があります。

“嫁ぶり”の慣習は北部九州地方と岡山地方に残っています。

九州北部の漁村に始まった風習が、博多商人によって博多に広まりそれから九州北部地域~岡山地方に広がったと考えられています。

“嫁ぶり”は新婚さんが両親に贈るお祝い品ではありません。

初正月にお婿さんの実家からお嫁さんの実家に贈る挨拶のお祝い品です。

“嫁ぶり”には、大切なお嬢様をいただきましてありがとうございましたの意味が込められています。

新郎の親から新婦の親への“よか嫁さん”をいただいたご挨拶の色合いが強い風習になります。

北部九州では現在でも根強く残っています。

“嫁ぶり”を贈る風習が残っている北部九州の福岡・佐賀・熊本の3県では、現在では略式になって正月にブリを産地直送で贈るスタイルになっています。

昔は、婿さんと両親が「ブリ」を提げて挨拶に出向いて、お嫁さんの実家では膳を用意して歓待していたようです。

「ほんによか嫁さんです」のご挨拶の熨斗をつけたお祝いの「嫁ぶり」は、“よか嫁ぶり”の語呂合わせのお祝いの品です。

次に、“嫁ぶり”のお返しについて紹介します。

 

“嫁ぶり”のお返し

 

新婚さんの初正月の過ごし方には地域差や家庭に残っている風習があります。

“嫁ぶり”の風習は九州地方や中国地方の初正月の風習です。

最近でも、九州北部エリアには根強い慣習として残っているようです。

婿さんの実家から嫁さんの実家に贈る“嫁ぶり”にはお返しはありません。

昔は、婿さんと両親が「ブリ」を提げて挨拶に出向いたのを、お嫁さんの実家では膳を用意して歓待していました。

現在では略式になって産地直送の新鮮な「ぶり」に熨斗をつけて宅配しています。

“嫁ぶり”のお返しは、電話・ハガキなどでお礼を述べるだけで十分です。

どうしても気になる時には、お菓子・お酒など高価でないものを「御礼」としてお返しすれば良いと考えられます。