初午(はつうま)にいなり寿司を食べる理由。2018年はいつ?

2018年の初午(はつうま)はいつになるか知っていますか。

子供たちは初午の食べ物が好物なので初午を楽しみにしているようです。

2018年の初午を調べて初午祭に福詣(初午詣)しませんか。

初午(はつうま)は2月の最初の午の日になります。

旧暦の最初の1月の午の日も初午ですが、通常は稲荷社の祭の日である2月の最初の午の日を初午と言っています。

初午祭には多くの参拝者が稲荷社に福詣(初午詣)に訪れます。

初午祭を旧暦で行う場合は、新暦の3月になることもあります。

初午だけではなく二の午・三の午もあります。

二の午は2月の2回目の午の日で、三の午は2月の3回目の午の日になります。

午の日は十二支に基づいているので午の日は12日後にめぐってきます。

その為、2月の最初の午の日である初午から12日後が二の午で、初午から24日後が三の午になります。

日の巡りによっては三の午がない年もあります。

 

次に、初午のこと・初午の食べ物・初午(2018年)はいつなどの紹介をします。

 

初午とは

 

802801ec

 

初午の由来は伏見稲荷神社のご祭神の宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日になります。

宇迦御霊神が伊奈利山へ降りた日が和銅4年2月11日の初午でした。

初午の日を蚕や牛・馬の祭日とする風習が残っている地域もあります。

また、江戸時代には初午の日に子供が寺子屋へ入門したようです。

昔は旧暦だったので、本来は旧暦2月の最初の午の日が初午ですが、現在では新暦2月の最初の午の日を初午としています。

旧暦の2月が新暦の2月になったことから、春先の行事だったのが冬の寒い時期の行事となってしまいました。

地方によっては二の午や三の午の日にも祭礼を行っているようです。

二の午や三の午だけ祭礼を行う地方もあるようです。

初午はその年の豊作祈願を原型としています。

豊作祈願に稲荷信仰が結びついているとする考えが一般的です。

初午に食べると縁起が良くなる食べ物があるようです。

初午には稲荷社に福詣(初午詣)しませんか。

2018年の初午は2月7日の水曜日です。

 

初午の食べ物

 

20170202233441

 

初午は2月最初の午の日になります。

初午祭には多くの参拝者が稲荷社に福詣(初午詣)します。

初午に食べると縁起の良い食べ物は稲荷寿司(おいなりさん)です。

稲荷寿司は子供に人気の和食ですね。

稲荷寿司が初午の縁起の良い食べ物になった理由は、稲荷社の祭神の使いが「狐」だったからです。

「狐」の好物は油揚げや稲荷寿司です。

油揚げの中に酢飯を詰めた稲荷寿司を「おいなりさん」と呼ぶのは稲荷社のお供え物からきているようです。

初午祭に福詣(初午詣)しませんか。

2018年2月の最初の午の日に参拝して「おいなりさん」を食べて運気アップしましょう。

 

2018年の初午・二の午

 

初午の縁起の良い食べ物は「おいなりさん」です。

初午は2018年の2月の最初の午の日になります。

2018年の2月の最初の午の日は2月7日の水曜日です。

二の午は12日後なので2月19日の月曜日になります。

2018年は三の午はありません。

旧暦の場合の初午は3月27日の火曜日になります。

旧暦の場合の二の午は4月8日の日曜日です。