ひな祭り縁起物の食べ物、飲み物と意味、由来

ひな祭りには雛人形などの縁起物を飾って、節句料理などの食べ物や飲み物でお祝いします。

ひな祭りは、江戸時代にに幕府が公的な行事・祝日として定めた5つの節句のひとつです。

5節句は、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句になります。

節句とは、中国の陰陽五行説に由来して定着した伝統的な年中行事を行う季節の節目の日になります。

日本の文化・風習で、古くは節日(せちにち)とも呼ばれました。

ひな祭りで飾られる雛人形などは節句人形と呼ばれます。

5節句の節句料理を紹介します。

人日(じんじつ)の節句は1月7にちの七草の節句になります。

節句料理は七草がゆになります。

上巳(じょうし)の節句は3月3日の桃の節句(ひな祭り)になります。

節句料理には菱餅や白酒があります。

端午(たんご)の節句は5月5日の菖蒲の節句になります。

節句料理には菖蒲酒柏・柏餅・ちまきなどがあります。

菖蒲湯に入る風習もあります。

七夕(しちせき)の節句は7月7日の七夕(たなばた)になります。

節句料理には素麺があります。

重陽(ちょうよう)の節句は9月9日の菊の節句になります。

節句料理には菊酒があります。

3月3日の上巳の節句(ひな祭り)の縁起物は節句人形の雛人形になります。

節句料理の食べ物や飲み物は菱餅や白酒になります。

 

次に、上巳の節句(ひな祭り)の縁起物は節句人形の雛人形になります。節句料理の食べ物 や飲み物について紹介します。

 

上巳の節句

 

gahag-0045637981

 

3月3日のひな祭りは上巳の節句と呼ばれます。

上巳の節句は江戸幕府が定めた5節句の一つです。

節句の縁起物には節句人形があります。

節句人形は雛人形です。

上巳の節句の節句料理の食べ物は菱餅です。

飲み物は白酒になります。

上巳の節句では、女子の健やかな成長を祈ります。

節句人形の雛人形は男雛と女雛を中心とする人形になります。

節句人形の前には桃の花や菱餅・白酒などを飾り、節句料理を食べながらお祝いをします。

節句料理には菱餅や白酒だけでなく雛あられやちらし寿司などもあります。

上巳の節句は江戸時代までは旧暦の3月3日にお祝いされていました。

和暦(太陰太陽暦)の3月3日は現在の4月頃になります。

明治時代に改暦されてからは、一般的にグレゴリオ暦(新暦)の3月3日にお祝いされています。

只、一部の地域では旧暦の3月3日や新暦の4月3日にお祝いされています。

旧暦の3月3日や新暦の4月3日にお祝いする地域は、東北・北陸など積雪・寒冷地が多いようです。

 

節句人形

 

ひな祭り①pixta_3458642_S

 

ひな祭り(上巳の節句)の縁起物は節句人形・食べ物の菱餅・飲み物の白酒などです。

上巳の節句のひな祭りに節句人形の雛人形を飾るのは、女児の健やかな成長や幸せを願う目的があります。

雛人形が女児に変わって厄災を引き受けると考えられています。

女性が旅行や嫁入りの際に雛人形を持っていくことで、災いが起きたとしても厄災の身代わりなってくれると考えられています。

雛人形は、上流階級の娘の嫁入り道具としても需要が高かったようです。

雛人形がだいり様うやおひな様になっているのは、天皇や皇后のような幸せな結婚になる願いが込められています。

 

節句料理

 

3月3日の上巳の節句(ひな祭り)の縁起物には節句人形や節句料理( 食べ物・ 飲み物)があります。

節句人形は雛人形になり、雛人形と一緒に節句料理も飾ります。

節句料理で知られているのは菱餅や白酒などです。

菱餅は桃色(赤)・緑色・白色の三段重ねになっています。

桃色餅には「クチナシの実」が混ぜられています。

緑色餅には「ヨモギ」が混ぜられています。

白色餅には「ひしの実」が混ぜられています。

桃色(赤色)餅に混ぜられているクチナシの実には解毒作用があります。

緑色餅に混ぜられているヨモギには厄除けの意味があります。

白色餅に混ぜられているひしの実には血圧を下げる働きがあります。

桃色には生命・緑色は木の芽・白色は雪を表しているともいわれます。

菱餅のひし形の形状には諸説あります。

心臓の形を表している・菱の葉っぱの形を表しているなどです。

白酒の由来は神様に供えるお神酒(おみき)から来ているという説があります。

お神酒に用いられる白酒は「しろき」と読みます。

お神酒になる白酒のアルコール度数は3~5あるので子供が飲める飲み物ではないので注意してください。

子供向けには甘酒を用意することが多いようです。