上巳の節句(桃の節句)、ひな祭りに食べる食べ物と意味

上巳の節句は、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めた5つの節句の一つです。

節句は中国の陰陽五行説に由来しています。

季節の節目の日の伝統的な年中行事になります。

古くは節日(せちにち)とも呼ばれた日本の文化・風習です。

5節句には、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句があります。

1月7日の人日(じんじつ)の節句は七草の節句とも呼ばれます。

3月3日の上巳(じょうし)の節句は桃の節句(ひな祭り)とも呼ばれます。

5月5日の端午(たんご)の節句は菖蒲の節句とも呼ばれます。

菖蒲の節句には、菖蒲湯に入る風習もあります。

7月7日の七夕(しちせき)の節句は七夕(たなばた)と呼ばれます。

9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は菊の節句とも呼ばれます。

上巳の節句(桃の節句)のひな祭りには雛人形・桃の花・菱餅・白酒を飾って、お祝いの食べ物や飲み物を食べてお祝いします。

 

次に、上巳の節句(桃の節句)のひな祭りやひな祭りの食べ物や飲み物の紹介をします。

 

上巳の節句

 

7089e78e0a76c564ca226023e13e2c33

 

上巳の節句(桃の節句)のひな祭りには、雛人形・桃の花・菱餅・白酒を飾って菱餅や雛あられなどの食べ物などを食べてお祝いします。

上巳の節句は、桃などの自然の生命力をもらうなどして厄災を祓う行事です。

元々3月3日は年齢・性別とは関係なく、草や藁(わら)で作った人形(ひとがた)に穢れを移して健康を祈って災厄を祓う農村儀礼が行われていました。

10歳くらいまでの平安貴族の子女は、人形(ひとがた)を貴族の日常生活を真似た“ごっこ遊び”をする目的に用いていたようです。

近年では、桃の節句やひな祭りとして、雛飾りをして女の子の誕生と成長を祝う行事として一般に浸透しています。

穢れを紙の人形に移しそれを川に流す「流し雛」の風習が残っている地域もあるようです。

 

節句の行事食

 

ひな祭り②pixta_8363774_S

 

古くから伝わる日本の風習の節句には、節句に食べる「行事食」と呼ばれる食べ物があります。

人日の節句に食べる行事食は、セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロなどの七草で作った「七草がゆ」になります。

上巳の節句(桃の節句)の食べ物で知られているのは、菱餅・雛あられ・ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・白酒などがあります。

端午の節句の行事食には、柏餅・ちまき・菖蒲酒があります。

七夕の節句の行事食には素麺があります。

重陽の節句の行事食には菊を浮かべた酒の「菊のお酒」や「栗ご飯」などがあります。

 

上巳の節句の食べ物

 

上巳の節句の食べ物には、菱餅・雛あられ・ちらし寿司・ハマグリのお吸い物・白酒などがあります。

菱餅は桃色・白色・緑色の三色の餅が重なったひし形の餅です。

菱型のお餅になったのは江戸時代初期だとされています。

三色の餅になったのは明治時代からのようです。

三色になる前は、緑と白の二色お餅でした。

ちらし寿司は、祭礼の日の料理としてつくられることが多い料理です。

ひな祭りのちらし寿司に入っている具材は、海老・れんこん・豆です。

・海老には、腰が曲がるまで長生きするように

・れんこんには、将来の見通しが良い

・豆には、健康でまめに働きまめに生きるなどの意味があります。