花見の由来、時期と持ち寄りで喜ばれるおかず、おつまみ
現在の花見(はなみ)は、主に桜の花を鑑賞する風習になります。
桜の花を鑑賞して春の訪れを楽しむ日本古来の風習として親しまれています。
花見は桜だけでなく梅や桃の花でも行われます。
花見の由来は奈良時代の貴族の行事だとされています。
桜の花見では、花見弁当を持ち寄りの美味しいおかずや酒を食べながら花見を楽しみます。
花見ではいろいろな持ち寄りのおつまみを食べる楽しみもありますね。
花見の起源は奈良時代の貴族の行事ですが、奈良時代の花見は桜ではなく梅でした。
桜を鑑賞する花見になったのは平安時代になってからと考えられています。
平安時代の花見の様子は「万葉集」にも詠まれています。
「万葉集」にある桜を詠んだ歌は43首あるそうです。
「万葉集」には梅を詠んだ歌も110首あります。
「万葉集」がまとめられたころの花見は桜よりも梅が多かったようです。
10世紀初期の「古今和歌集」になると梅よりも桜を詠んだ歌が多くなります。
桜を詠んだ歌が70首で梅を詠んだ歌が18首になります。
鎌倉時代から室町時代には貴族の花見が武士階級にも広がります。
鎌倉時代末期から室町時代初期の頃には地方でも花見の宴が催されていたようです。
江戸時代になると庶民の間にも花見の風習が広がります。
花見には持ち寄りの美味しいものがあります。
美味しい酒の肴・おかず・団子・弁当などです。
次に、花見の由来や花見団子・花見弁当・持ち寄りのおかずや花見の持ち寄りのおつまみなどの紹介をします。
花見と花見団子
花見の由来は奈良時代の貴族の行事になります。
奈良時代から平安時代の花見は梅が主だったようです。
花見の持ち寄りの美味しいものには、花見団子・花見弁当・美味しい酒のつまみやおかずがあります。
花見に持ち寄りする酒のおつまみも地方色があるようです。
花見団子は庶民の花見のお供として江戸時代から親しまれています。
花見団子の定番は桜色・白色・緑色などの華やかな色彩がついた団子になります。
花見団子の色は桜色・白色・緑色の3色の組み合わせが一般的です。
花見団子の桜色は「桜」を表す春の息吹です。
白色は「雪」を表す冬の名残です。
緑色は「ヨモギ」で夏の予兆を表しています。
次に、花見に持ち寄りする花見弁当や酒のおつまみの紹介をします。
花見弁当
花見団子の桜色・白色・緑色の由来は、春の息吹・雪の名残・夏の予兆でした。
花見に持ち寄りする花見弁当のおかずを食べながら春の息吹を楽しみませんか。
花見弁当は江戸時代から欠かせないものとして親しまれています。
花見弁当と日本酒を持ち運べる構造の段重ねの重箱も使われていたようです。
現在では日本料理屋さんで趣向を凝らした花見弁当がつくられています。
次に、花見の持ち寄りのおススメのおつまみの紹介をします。
花見のおつまみ
花見は奈良時代の貴族の行事が由来です。
花見では、持ち寄りの花見団子・花見弁当のおかずが楽しみですね。
花見の持ち寄りのおススメのおつまみを紹介します。
花見弁当は皆で料理を一品ずつ持ち寄りにしましょうなどということがよくあります。
皆で持ち寄るなら美味しくて喜ばれる花見弁当にしたいですね。
花見弁当のポイントは冷めても美味しいことです。
自分で作るのも良いですが、コンビニにいけばおススメのお酒のおつまみがたくさんあります。
おススメのおつまみには、厚切りベーコン・ガーリックシュリンプ・枝豆・いか天レモン・キャンディーチーズブラックペッパー・うずら燻製・焼きししゃも・やわらかいかくんせい・北海道バター香るバタピーなどがあります。