暑気払いの時期、食べ物。反対語は?
暑気払いとは、暑さをうち払うことです。
暑さをうち払うために、体に溜まった熱気をとり除くことになります。
暑気を払って弱った気を取り戻して元気になりましょう。
暑気払いの方法には、暑気払いに効果がある食べ物を食べて元気になる。
漢方薬や薬湯などで元気になる。
暑気払い効果のある川遊び・行水などで元気を取り戻すなどがあります。
現代のサラリーマン社会では、暑気払いだーと言ってビヤガーデンで宴会をすることもあります。
次に、暑気払いの時期・暑気払いの食べ物・暑気払いの反対語などを紹介します。
暑気払いの時期
暑気払いの時期は暑い時期になります。
暑気払いの宴会を催す場合は早すぎても遅すぎても違和感があります。
昔から伝わっている、二十四節気・雑節・行事などを参考にして暑気払いの日を決めても良いのではないでしょうか。
暑気払いの時期の目安になる日は二十四節気にあります。
二十四節気には、夏至・小夏・大暑・立秋・処暑などがあります。
夏至は6月21日頃~になります。
二十四節気の「夏至」は、1年で最も高く太陽が昇る頃になります。
夏至は本格的な夏が訪れる頃なので暑気払いの催しに適しています。
小暑は7月7日頃~になります。
梅雨明けが近づいて本格的な暑さとなる頃になります。
大暑は7月23日頃~になります。
梅雨が明けて最も暑い頃になります。
立秋は8月7日頃~になります。
暦の上では秋でこの日から残暑になります。
処暑は8月23日頃~になります。
暑さがおさまって朝夕は過ごしやすくなる頃になります。
雑節には「土用」があります。
土用は、7月20日頃~になります。
季節の変わり目で大暑とも重なります。
夏の行事に「夏越しの祓」があります。
夏越しの祓は、6月30日です。
茅の輪をくぐって半年分の穢れを払って無病息災を願う行事になります。
次に、暑気払いの食べ物や暑気払いの反対語などの紹介をします。
暑気払いの食べ物・薬湯
暑気払いの時期は、二十四節気の夏至・小夏・大暑・立秋・処暑や雑節の土用や夏越しの祓の行事の頃になります。
暑気を払って元気を取り戻す暑気払いの食べ物には、体を冷やす効果のある食品・体を冷やす効能のある漢方や薬・体を冷やす習慣などがあります。
身体を冷やす食べ物には、清涼飲料水・ビール・かき氷・そうめん・冷麦などの冷たい食べ物があります。
体を冷やす効能のある漢方や薬湯では「枇杷葉」などがあります。
「枇杷葉」は暑気払いとして、江戸期から明治にかけて江戸・大阪で辻売りされていました。
枇杷や桃の葉を煎じたものが「枇杷葉」です。
体を冷やす習慣には「行水」・「川遊び」などがあります。
次に、暑気払いの反対語などの紹介をします。
暑気払いの反対語
暑気払いの時期は、夏至・小夏・大暑・立秋・処暑・土用・夏越しの祓の行事の頃になります。
暑気払いの食べ物には、清涼飲料水・ビール・かき氷・そうめん・冷麦などがあります。
暑気払いの反対語は特にないようです。
夏日・真夏日・猛暑日には暑気払いでビヤガーデンに行きたいですね。