子供でも飲めるアルコールなしの甘酒の作り方
子供でも飲めるアルコールなしの甘酒(あまざけ・かんしゅ)の作り方が人気です。
甘酒は日本の伝統的な甘味飲料になります。
見た目は「どぶろく」に似て混濁しています。
甘酒のことを甘粥(あまがゆ)とも呼ぶ人もいます。
甘酒の起源は古く「日本書紀」には甘酒の起源とされる天甜酒(あまのたむざけ)に関する記述があります。
昔は、甘酒の行商も多く俳句でも夏の季語になっています。
栄養豊富な甘酒は体力回復におススメで、夏に飲む甘酒は夏バテを防ぐ飲み物として人気がありました。
江戸時代には夏の風物詩だったようです。
江戸幕府は庶民の健康を守るために、だれでも購入できるように甘酒の価格を最高で4文に制限していたようです。
甘酒造りは武士の内職としても人気があったようです。
甘酒を作る製法は複数存在しますが、酒粕を使用する製造方法と、麹を使用する製造方法が主になります。
両製法を使用した製品もあります。
日本酒由来の酒粕には、発酵酵母など各種栄養素も多く含まれています。
酒粕を使用する製造方法では、湯に酒粕を溶いて加熱し、砂糖などの甘味を加えてつくります。
日本酒由来の酒粕ではなく「みりん粕」を使用してつくる場合もあります。
材料の酒粕にはアルコールが含まれているため、作られた甘酒に少量のアルコールが含まれているケースがあります。
次に、酒粕のアルコール分・麹で作った酒粕・簡単にアルコールなし酒粕のつくりかたなどの紹介をします。
酒粕のアルコール分
甘酒の作り方には、酒粕と米麹を使う方法や両方を使う製造方法があります。
甘酒造りに酒粕を使用するとアルコール分が甘酒に含まれます。
酒粕にはアルコール分が約8%程度残存しています(日本食品標準成分表)。
甘酒の原料に含まれることや製造過程でアルコールが生成されるので、酒粕を使った甘酒にはアルコールが含まれることがあります。
法律上は、アルコール分が1%未満であればアルコール飲料ではなくソフトドリンクとして扱われるので未成年者でも飲用が許されます。
しかし、酒に弱い者・幼児・妊婦が大量に飲むと酔う可能性があるので注意が必要です。
市販の甘酒にはアルコール分が含まれている可能性があるので、自宅で甘酒をつくる人もいます。
簡単なアルコールなしの甘酒の作り方なども紹介されています。
アルコールなしの甘酒
アルコールなしの甘酒の作り方では「米麹」を使用します。
市販の甘酒にも「米麹」を使用した甘酒があります。
米麹を使用する製造方法では、米麹と米を原料としています。
コウジカビ由来の酵素(アミラーゼ)によってデンプンを糖化して甘味を得ます。
古くは「一夜酒(ひとよざけ)」と呼ばれていました。
冬にしか酒を造れない酒蔵が夏の副業につくっていたようです。
温度が高すぎるとコウジカビの酵素が充分に作用せずに糖化が進まず甘味が乏しくなります。
温度が低すぎると乳酸発酵が進行しすぎて酸味が強く風味が損なわれます。
本来の甘酒には砂糖を加えませんが、市販のものでは砂糖などの糖類を加えたものもあります。
自宅でアルコールなしの甘酒
自宅でつくるアルコールなしの甘酒を紹介します。
甘酒の作り方は簡単です。
原料は米麹と米です。
炊飯器を使ったアルコールなしの甘酒の作り方ステップを紹介します。
ステップ1-炊飯器に米を入れてお粥を炊きます。
ステップ2-お粥を混ぜて60度程度に冷ましてから米麹を入れて混ぜます。
ステップ3-炊飯器の蓋を開けたまま布をかぶせて保温します。
ステップ4-50~60度に温度を保ちながら時々かき混ぜながら、5~6時間置きます。
ステップ5-お粥がドロドロの状態になったら完成です。
飲むときにはお湯で割って飲みます。