DHAとEPAの違いとは?ぞれぞれの効能、効果的な摂り方、摂取量

DHAとEPAは不飽和脂肪酸の一種になります。

DHAとEPAは体内で合成されない成分です。

食品からしか摂取できない必須脂肪酸になります。

主に魚の油に含まれている成分になります。

DHA・EPAは、秋刀魚(さんま)・鯖(さば)・鰯(いわし)などの油の乗った青魚に特に豊富に含まれている成分です。

DHAとEPAは、どちらも血液をサラサラにする健康成分といわれています。

DHAには、脳の機能を向上させる働きや抗うつ作用があるとされています。

EPAには、血栓を防ぐ作用の他に抗炎症作用・免疫調節作用・脂質代謝改善作用などがあるとされています。

日頃から意識して取り入れることが大切な成分として注目されています。

 

次に、DHAとEPAの違いや、DHAの摂取量やEPAの摂取量、DHAの効果やEPAの効果の紹介をします。

 

DHA

 

2EPA

 

DHAとEPAの違いを明確にする為に、DHAの概要を紹介します。

DHAは1980年代の後半に、脳や網膜などの神経系に豊富に含まれている栄養素であることが話題となりました。

DHAを食べると頭の働きがよくなるのでは?などと注目されました。

適度なDHAの摂取量とEPAの摂取量は健康に役立ちます。

DHAの効果は乳幼児の脳や神経の発達分野で期待されています。

次に、EPAの概要とEPAの効果の紹介をします。

 

EPA

 

EPA

 

DHAとEPAの違いを明確にする為に、EPAの概要を紹介します。 

EPAは1960年代にカラダへの有効な働きが発見されて注目されました。

EPAには、血液の性状を健康に保ち血栓ができにくくする働きがあります。

高脂血症・動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞を予防するという働きについて世界中の医学者が研究を続けています。

食品からDHAとEPAを摂取すると、血液中のEPA濃度は比較的順調に上がっていくことが分かっています。

現時点の研究では、カラダが出来上がった成人の健康にはEPAの効果があり、脳が作られる成長期の乳幼児にはDHAが良いと考えられています。

乳幼児の時はDHAの摂取量に気を付けると良さそうです。

DHAの効果とEPAの効果をまとめると、DHAは乳幼児の脳や神経の発達に効果が期待でき、EPAは血液や血管の健康維持に効果が期待できると考えられます。

 

DHAとEPAの摂取量

 

DHAとEPAの違いを知っていれば、乳幼児のDHAの摂取量や成人してからのEPAの摂取量に気を付けるようになります。

DHAとEPAの摂取量は1日につき1g~1.5gが理想的だとされています。

焼いた秋刀魚(さんま)なら約半尾・小型の鰯(いわし)なら約2尾になるようです。

お魚缶詰を食べてもDHAの効果・EPAの効果を得られます。

新鮮な旬の魚からDHA/EPAを摂取するのが望ましいですが、無理な時にはお魚缶詰をおススメします。