涅槃会(ねはんえ)の意味、開催時期、団子を撒く理由。

涅槃会(ねはんえ)は、「涅槃講」や「涅槃忌」とも呼ばれます。

涅槃会は陰暦2月15日の釈迦の入滅(にゅうめつ)の日に行われます。

釈迦の遺徳追慕と報恩のための法要が涅槃会です。

現在の涅槃会は3月15日に行なわれているところもあります。

涅槃会のことをシッカリ理解していなければこどもに教えることはできませんね。

涅槃会に団子を撒く理由はどうしてでしょうか。

涅槃団子の食べ方には作法があるのでしょうか。

 

次に、涅槃会(ねはんえ)の意味・涅槃会の開催時期・涅槃会で団子を撒く理由・涅槃団子の食べ方などの紹介をします。

 

涅槃

 

o0694080013697958344

 

涅槃(ねはん)とは、お釈迦さまがお亡くなりになった(入滅)ことを言います。

涅槃会(ねはんえ)は、お釈迦さまが入滅した日に各寺院で行われる法要(行事)です。

涅槃会をこどもに分かりやすく説明する時には、お釈迦さまのことも説明しなければいけません。

お釈迦さまは、今から約2600年前にインドで悟りを開かれたお方です。

世界の三大聖人や四大聖人にはお釈迦さまの名前があります。

仏教を説かれたお釈迦さまがお亡くなりになった日(命日)に行う法事を涅槃会だと説明すれば良いのではないでしょうか。

涅槃会で良く知られているお寺には、泉涌寺・東福寺・清涼寺があります。

泉涌寺では日本最大ともいわれている迫力のある涅槃絵を見ることができます。

東福寺の3月14日から3日間行われる涅槃会では、尺八演奏や魔よけの猫が描かれている涅槃会を見られます。

清涼寺では「お松明式」があります。「お松明式」は、お釈迦さまが火葬された様子を表しています。

次に、涅槃会の団子・涅槃団子の食べ方などの紹介をします。 

 

涅槃会の団子 

 

o0600039711876275453

 

涅槃会をこどもに説明する時には、仏教を説いた世界の三大聖人のお釈迦さまがお亡くなりになった日の行事だと言えば良いのではないでしょうか。

涅槃会では涅槃団子が配られるお寺もあります。

涅槃団子は米粉で作られています。

涅槃団子の由来は北陸地方の寺だとされています。

涅槃団子は、お釈迦様の骨を模して赤・緑・黄・白・黒の5つの種類が作られています。

赤・緑・黄・白・黒の涅槃団子は、火・水・風・空・地を表しているとされています。

涅槃団子を食べると、無病息災・家内安全・心願成就・子孫繁栄などのご利益があると言われています。

 

涅槃団子の食べ方 

 

涅槃会のことをこどもに伝えるには、お釈迦さまのことを分かりやすく説明するのがポイントです。

涅槃会に配られる涅槃団子の赤・緑・黄・白・黒の色は、火・水・風・空・地を表しています。

涅槃団子の食べ方に決まりはありません。

そのまま食べても、味噌汁などに入れて食べたりもされています。

涅槃団子を、財布や勉強机に入れてお守りにすると良いとされる説もあります。