いちごのブツブツは種じゃない?種はどこにある?黒い粒は何?
苺(いちご)は人気の果物です。
そのまま食べても美味しいですが、ケーキや大福につかわれている苺(いちご)も格別です。
日本で栽培されている苺(いちご)は、甘くてジューシーなので海外でも人気があるようです。
苺(いちご)を食べている時に“ぶつぶつ”が気になったことはありませんか。
苺(いちご)のぶつぶつは何でしょうか。
ぶつぶつは苺(いちご)の種なのか気になります。
苺(いちご)の黒い粒のことを知っていれば、食べる時にカビ?などと慌てなくてもよさそうです。
次に、苺(いちご)のこと・苺(いちご)のぶつぶつは何?・苺(いちご)の種は?・苺(いちご)の黒い粒は?・苺(いちご)の栄養成分、などの紹介をします。
苺(いちご)
苺(いちご)は、甘みがあるために果物として位置づけられることが多いですが、野菜として扱われることがあるようです。
野菜として扱われる理由は、草本性の植物だからです。
野菜と果物(果実)の分類については、はっきりした定義はありません。
分類の仕方は国によっても違います。
日本では、生産・流通・消費などの分野で分類の仕方が異なるものもあります。
一般的に野菜とされる植物は、田畑に栽培されている・加工を前提としない・草本性である、などです。
メロン・スイカなどと同じく苺(いちご)も野菜に分類されます。
只、果実的な利用をすることから「果実的野菜」として扱われているようです。
日本で流通している苺(いちご)は、ほとんどがオタンダイチゴ系になります。
苺(いちご)の可食部は花托の発達したものになります。
日本の商業栽培品種には、「とよのか」・「女峰(にょほう)」・「章姫(あきひめ)」・「雷峰(らいほう)」・「レッドパール」・「アスカウェイブ」・「とちおとめ」・「さがほのか」・「とちひめ」・「あまおう」・「べにほっぺ」、などがあります。
次に、・苺(いちご)のぶつぶつは何?・苺(いちご)の種は?・苺(いちご)の黒い粒は?・苺(いちご)の栄養成分、などの紹介をします。
苺(いちご)のぶつぶつ
苺(いちご)のぶつぶつは何?・苺(いちご)の種は?・苺(いちご)の黒い粒は?の紹介をします。
苺(いちご)で食べている部分は「花托」の発達したところです。
果物の実は、大きく分けて「真果」と「偽果」に分けられます。
「真果」は、めしべの下部の子房部分になります。
「偽果」は、子房以外の部分が大きくなった実のことです。
以上から苺(いちご)で、甘くて美味しいと食べている部分は「偽果」になります。
苺(いちご)だけでなく、「偽果」にはリンゴ・ナシ・イチジクなどがあります。
梅・柿・桃、などは「真果」です。
苺(いちご)の表面に分布する、黒い粒々(ぶつぶつ)が「痩果(そうか)」という果実です。
痩果とは、「果肉がない1個の種子をもつ果実」という意味になります。
粒々・ぶつぶつの1つの中に、胚珠であった種子が入っています。
次に、苺(いちご)の栄養成分、などの紹介をします。
苺(いちご)の栄養
苺(いちご)のぶつぶつは何?・苺(いちご)の種は?・苺(いちご)の黒い粒は?と子供から聞かれたら、「痩果(そうか)」という果実だと答えてください。
苺(いちご)に含まれている魅力的な栄養成分は、ビタミンCとアントシアニンです。
苺に含まれているビタミンCの100g当たりの平均的な含有量は54mgです。
「おいCベリー」という品種には、100g当たり87mgもビタミンCが含まれているようです。
ビタミンCには抗酸化作用があり、風邪予防・美肌つくり・疲労回復などに効果的だとされています。
アントシアニンは、苺の赤い色素成分です。
アントシアニンはポリフェノールの一種で、眼精疲労回復や視力回復に有効だとされています。
アントシアニンには、活性酸素を減らす働きもあるのでガン予防にも効果的です。