鮭とばの栄養、作り方と美味しい食べ方
鮭とば(さけとば)というのを知っていますか?
鮭とば(さけとば)は鮭を干した食べ物です。
秋鮭を半身におろして皮付きのまま縦に細く切って、海水で洗って潮風に当てて干すと「鮭とば」になります。
「鮭とば」の「とば」を漢字表記すると「冬葉」になります。
鮭とば(鮭冬葉)は、冬の北海道・東北地方・新潟県の村上市地域の風物詩になっています。
鮭とば(鮭冬葉)の言葉の由来には、“とば”はアイヌ語の“トゥパ”に由来するという説があります。
「トゥパ」とは、鮭の身をおろしてから更に縦に細かく切って乾かした食べ物になります。
鮭とば(鮭冬葉)は塩気が強いので、一度に大量に食べられません。
スルメのような硬さもあるので、歯の治療中の人・入歯の人・差し歯の人・歯が弱い人は気を付けて食べる必要があります。
鮭とば(鮭冬葉)はの皮は特に硬く、柔らかい食べ物になれた現代人向きではありません。
最近では薄くスライスした柔らかい鮭とば(鮭冬葉)や、硬い皮を取り除いた一口サイズの食べやすいものもあります。
次に、鮭とばの栄養・鮭とばの作り方・鮭とばの食べ方などの紹介をします。
鮭とばの栄養
鮭とば(鮭冬葉)の栄養は豊富です。
塩辛いのでたくさんは食べられませんが、美味しく食べませんか。
鮭とば(鮭冬葉)は鮭を干したものなので、鮭の栄養がそのまま凝縮されています。
低カロリーでコラーゲンたっぷりの干し魚になります。
タンパク質・アスタキサンチン・β―カロテン・リコピン・EPA・DHA・ビタミンD・ビタミンB群・ビタミンEなどが含まれています。
美肌効果があるコラーゲンは、骨粗鬆予防や筋肉つくりなどアンチエイジングの働きがあります。
タンパク質はアンチエイジングに必須の栄養素ですね。
アスタキサンチンは抗酸化物質として役立ちます。
アスタキサンチンの抗酸化作用は、アンチエイジング・生活習慣病・がん・認知症・脳疾患・心臓病・アレルギー疾患予防などに期待ができます。
オメガ3脂肪酸のEPA・DHAは悪玉コレステロールや中性脂肪の低下効果で良く知られています。
鮭とばの作り方
鮭とばは栄養豊富な干し魚なので美味しく食べてください。
鮭とばの作り方を覚えれば家庭でも作れます。
鮭とばの食べ方では、塩辛いのと硬いのに注意が必要です。
鮭とば(鮭冬葉)は家庭でも作れます。
・新鮮な鮭の内臓やエラをキレイに取り除きます。
・鮭の身と皮だけになったら、全体に塩をまぶします。
塩をまぶすときは、塩の中に鮭をいれるような感じで、頭やエラの部分にも塩をまぶします。
・塩をまぶしたら、水分が抜ける容器に入れて軽く重しをして1週間漬け込みます。
塩をまぶして重しをすることで、鮭から水分が抜けます。
・鮭の水分が抜けて身が締まったら残っている塩を洗い流します。
・塩を洗い流したら一晩水に晒して塩分を少し落とします。
・エラに紐を通して、腹の部分を割りばしで開いてから風通しの良い場所で3~4日干します。
・干し過ぎると硬くなるので注意してください。
・干しあがった鮭を捌きます。
・捌いた鮭をお好みの硬さになるまで干して完成です。
鮭とばの食べ方
鮭とばには栄養成分が豊富に含まれています。
鮭とばの作り方を学んで家庭でも鮭冬葉作りに挑戦しませんか。
鮭とばの一番簡単な食べ方は、細かく切ってそのまま食べます。
昔ながらの棒状の鮭とば(鮭冬葉)は硬いので歯に自信がない人は注意が必要です。
硬い皮をはぎ取って火に炙ると食べやすくなります。
本来は鮭とば(鮭冬葉)の皮を火に炙って皮をカリカリにして食べます。
硬すぎる鮭とば(鮭冬葉)は、日本酒に漬けると柔らかくなって食べやすくなります。
柔らかくなったらグリルや焼き網などで焼きます。
鮭とば(鮭冬葉)は塩分が高く焦げやすいので、フライパンやアルミホイルを使って弱火で焼く方法もあります。