シチューの保存方法と保存期間。鍋のままで保管してもOK?
シチューの保存方法を知っていればシチューの保存期間を延ばせます。
シチューは、野菜・肉・魚介類を出汁やソースで煮込んだ煮込み料理になります。
フランス料理では調理方法や鍋の種類で料理の名前が分かれるようです。
シチューが料理として確立されたのは、16~17世紀前半ころのフランスだとされています。
日本へのシチューが伝わったのは明確ではありませんが、明治4年頃の東京だという説があります。
東京の洋食店の「南海亭」のちらしに「シチウ(牛・鶏うまに)」の品書きがあります。
1872年の仮名垣魯文「西洋料理通」には、牛肉や豚肉・トマトなどを使ったシチューが紹介されています。
明治中頃頃にはビーフシチューがレストランのメニューで普及しています。
明治末期にはシチューのレシピが上流階級向けの婦人雑誌に掲載されています。
日本で本格的に全国にシチューが浸透したのは、太平洋戦争の後になります。
次に、シチューのこと・シチューの保存方法・シチューの保存期間などの紹介をします。
ビーフシチュー
日本でシチューと呼ぶ場合は、ビーフシチューとクリームシチューを指すことが多いですね。
一般家庭では、小麦粉を炒めて作るルーが添加されたシチューの素を用いてシチューが作られています。
ビーフシチューは、赤ワインやトマトをベースにしたシチューです。
赤ワイン・トマトベースに、牛肉・ジャガイモ・ニンジン・セロリ・タマネギ・香味野菜を加えて煮込みます。
ビーフシチューは、明治初期から洋食レストランのメニューに取り入れられていました。
洋食レストランのビーフシチューは、小麦粉とバターを炒めて作るブラウンルーを用いるのが定番になっているようです。
クリームシチュー
クリームシチューはホワイトシチューとも呼ばれています。
クリームシチューは、牛乳や生クリームをベースしています。
牛乳や生クリームをベースにして、肉(鶏肉が多い)・ジャガイモ・人参・タマネギなどを加えて煮込みます。
マッシュルーム・キャベツ・コーン・ブロッコリー・グリーンピースなどを加えたクリームシチューも人気です。
クリームシチューが一般家庭に登場したのは、大正13年頃ではないかと考えられます。
大正13年に、手塚かね子の「滋味に富める家庭向西洋料理」で、“牛乳とダンプリングを加えたシチュー”が紹介されています。
クリームシチューが日本全国に広まって定着したのは学校給食の影響が大きいと考えられます。
昭和22年(1947年)に学童の栄養補給用として、学校給食のシチューに脱脂粉乳が加わるようになりました。
政府は脱脂粉乳を使ったシチューを「白シチュー」と呼んで広めました。
シチューの保存方法
ビーフシチューもクリームシチューも保存方法を間違うと食べられなくなります。
シチューの保存方法を調べてシチューの保存期間を延ばしませんか。
ビーフシチューとクリームシチューでは保存期間が違います。
クリームシチューはジャガイモと乳製品を煮込んでいるので保存期間が短くなります。
ビーフシチューは1日1回加熱するようにすれば1週間くらいは常温保存できます。
保存期間が短いクリームシチューの保存方法を紹介します。
クリームシチューの常温保存は無理です。
気温が低い冬季以外では半日程度で食べられなくなります。
冬季で気温が低い時期でも保存期間は1日程度で悪くなります。
常温保存方法の場合は、数時間おきに十分火が通るように加熱殺菌する必要があります。
冷蔵保存方法であれば2~3日は保存期間を延ばせます。
ジップ付き袋に入れて空気をシッカリ抜いてから冷蔵庫に保存します。
シッカリ密封して冷蔵できるのであれば鍋ごと冷蔵庫に入れてもOKです。
毎日1回は加熱殺菌すれば保存期間を延ばせます。
長期保存したい場合は冷凍保存にします。
1回分ずつに分けてタッパーやフリーザーバックに入れて冷凍保存します。
冷凍保存期間は1ヶ月程度です。