そら豆の簡単な茹で方、保存方法、栄養価
そら豆の漢字表記は、「蚕豆」・「空豆」になります。
和名のそら豆の由来は、豆果(さや)が空に向かってつくため「空豆」とした説があります。
蚕を飼う初夏に食べ、さやの形が蚕に似ていることから「蚕豆」という字があてられたようです。
そら豆は、マメ科の一年草または越年草になります。
そら豆にはいろいろな呼び名があります。
ノラマメ(野良豆)・ナツマメ(夏豆)・テンマメ(天豆)・シガツマメ(四月豆)・コヤマメ(高野豆)などです。
そら豆の原産地は、地中海・西南アジアと推測されています。
大粒種はアルジェリア周辺という説や小粒種はカスピ海南岸が原産地であるとする説もあります。
そら豆が日本に伝わったのは8世紀ごろと考えられています。
そら豆は古くから世界各地で栽培されて食用にされています。
そら豆は、高さ50cmほどで秋に播種します。
収穫は5月頃からになります。
長さ10~30cmほどのサヤに3~4個の種が含まれています。
次に、そら豆の簡単な茹で方・そら豆の保存方法・そら豆の栄養価などの概要を紹介します。
そら豆の簡単な茹で方
そら豆の簡単な茹で方を紹介します。
美味しい時期が短いそら豆ですが、塩ゆでだけでも美味しいので人気があります。
ステップ1・そら豆の殻をむいて、黒い尻の反対側に2mm程度の切込みを入れます。
ステップ2・お湯を沸騰させて2%の塩を入れます。
ステップ3・沸騰したお湯に豆を入れて2分半たったら固さを確認します。
切れ目が開いて中の豆が冷えたらOKです。
ステップ4・ザルにとってそのまま冷やします。
次に、そら豆の保存方法やそら豆の栄養価を紹介します。
そら豆の保存方法
そら豆の簡単な茹で方を知っていると旬のお豆を美味しく食べられます。
次に、そら豆の保存方法を紹介します。
そら豆はサヤから出すと劣化するので、保存するときはサヤのまま保存します。
サヤのまま保存するときには、ビニール袋やジップ付き袋に入れて冷蔵庫の野菜室に保存します。
冷蔵保存した場合の生のそら豆の賞味期限は1~3日程度です。
茹でたそら豆もジップ付きタッパーなどに入れて冷蔵庫で保存してください。
茹でたソラマメを冷蔵保存した場合の賞味期限は1~2日程度です。
長期保存をするのであれば冷凍保存にします。
冷凍そら豆の賞味期限は1ヶ月程度になります。
冷凍そら豆を食べるときには、電子レンジでの加熱や再度茹でます。
次に、そら豆の栄養価を紹介します。
そら豆の栄養価
そら豆の簡単な美味しい茹で方を知っていれば旬の野菜を楽しめます。
生のそら豆の保存方法は冷蔵庫の野菜室での冷蔵保存になります。
茹でたそら豆も冷蔵庫で保存してください。
そら豆は豊富な栄養価がある野菜です。
そら豆に含まれている成分は、
・葉酸・銅・ビタミンK・亜鉛・リン・食物繊維・たんぱく質・鉄
・ビタミンB1・ビタミンB2・ビタミンE・ビタミンC・ナイアシンパント酸
・ビオチン・カリウム・カルシウム・マグネシウム・セレン・クロム・モリブデン
・レシチンなどです。
そら豆の効果・効能には、
・高血圧予防・動脈硬化予防・疲労回復・肝機能のアップ
・ダイエット・便秘改善・むくみ改善
・肌荒れ予防・湿疹予防・ニキビ予防などがあります。