端午の節句に粽(ちまき)、柏餅を食べる意味、理由、由来
端午の節句は五節句の一つです。
五節句は、江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
五節句には、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句があります。
節句は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の文化・風習です。
節句は、日本の暦の中で伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)となる日です。
節供は、古くは節日(せちにち)とも言われていました。
人日の節句は1月7日で七草の節句になります。
節句料理には七草がゆがあります。
上巳の節句は3月3日で桃の節句・雛祭になります。
節句料理には菱餅・白酒があります。
端午の節句は5月5日で菖蒲の節句になります。
節句料理には、菖蒲酒・柏餅・ちまきがあります。
七夕の節句は7月7日で七夕(たなばた)になります。
節句料理は素麺になります。
重陽の節句は9月9日で菊の節句になります。
節句料理には、菊を浮かべた菊酒になります。
次に、端午の節句のこと・端午の節句の食べ物・端午の節句の食べ物の意味を紹介します。
端午の節句のこと
端午の節句では、男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があります。
現在の端午の節句は新暦(グレゴリオ暦)の5月5日に行われています。
5月5日は国民の祝日の「こどもの日」になっています。
端午の節句のお祝いを旧暦や月遅れの6月5日に行う地域も残っています。
午の月の最初の午の日を節句として祝っていたものが、5が重なるこの月の5日が端午の節句の日になったという説があります。
端午の「端」は物の“はし”なので「始り」という意味になります。
「端午」は月の始めの午の日だったので、「午」は「五」に通じることから毎月5日となったようです。
端午の節句については、奈良時代に宮中行事の記述が見られます。
鎌倉時代ごろから、「菖蒲」が「尚武」と同じ読みであることや、菖蒲の葉の形が剣を連想させることなどから、端午は男の子の節句とされました。
鎧・兜・刀・武者人形・金太郎・武蔵坊弁慶を模した五月人形などを室内の飾り段に飾ります。
庭前には鯉のぼり・武者幟を立てて祝います。
内飾りの鎧兜には、男子の身体を守るという意味合いが込められていて、健やかな成長を願って飾ります。
鯉のぼりや武者幟は、男子の立身出世を願う外飾りになります。
次に、端午の節句の食べ物や食べ物の意味などの紹介をします。
端午の節句の食べ物
端午の節句の食べ物には、柏餅・ちまきを食べる風習があります。
柏餅・ちまきを食べる風習は日本独自のものです。
関東では「柏餅」・関西では「ちまき」を、端午の節句に食べます。
柏の葉の巻き方の違いには意味があります。
柏の葉の巻き方で餅の中身が分かります。
葉の表で巻いているのは味噌餡・葉の裏で巻いているものは小豆餡のようです。
関東では柏餅を食べますが、関西では「ちまき」を食べます。
「ちまき」は平安時代に中国から伝わった食べ物です。
中国では「ちまき」に邪気払い・厄払いの力があるとされていました。
日本では餅を巻くのに茅(ちがや)の葉が使われていました。
始めの頃は「ちがやまき」と呼ばれていたのが短縮されて「ちまき」になったようです。
端午の節句の柏餅の意味
端午の節句の食べ物では柏餅・ちまきが有名です。
柏餅・ちまきには意味があります。
古代では柏の葉は神様のお供え物を盛る器として使われていたようです。
柏は神聖な木とされていました。
「柏」は新芽が出るまで古い葉が落ちない植物です。
新芽が出るまで「古い葉」が落ちないことを家系に例えています。
「柏」で新芽が出るまで古い葉が落ちないことを、跡継ぎが途絶えないことに関連付けています。
“家系が絶えない”子孫繁栄に繋がる縁起の良い葉として柏餅を食べます。
男の赤ん坊をもつ家庭では、初節句を親族総出で盛大に祝います。
家意識が強い地域では親族総出で祝う傾向が強いようです。