お彼岸のお供えのおはぎ、ぼたもちの違い、作り方。地域で違う?

「ぼたもち」と「おはぎ」はどこに違いがあるのでしょうか。

「おはぎ」と「ぼたもち」は関東と関西ではチョット違うと聞きます。

関東と関西の「おはぎ」と「ぼたもち」の作り方を知りたいですね。

「おはぎ」の漢字表記は「御萩」になります。

おはぎ(御萩)は萩の餅(はぎのもち)とも呼ばれます。

「ぼたもち」の漢字表記は「牡丹餅」になります。

ぼたもち(牡丹餅)は「はんごろし」と呼ばれることもあります。

 

次に、ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違い・おはぎ(御萩)とぼたもち(牡丹餅)の関東と関西の違い・おはぎ(御萩)とぼたもち(牡丹餅)の作り方などの紹介をします。

 

ぼたもち(牡丹餅)

 

shutterstock_32837308

 

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違いには諸説あります。

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)はお彼岸の供物として食べられます。

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違いの為に、ぼたもち(牡丹餅)の概要を紹介します。

ぼたもち(牡丹餅)は、昔は「かいもちひ(かいもち、掻餅)」とも呼ばれていたようです。

ぼたもち(牡丹餅)の主材料は、「もち米とうるち米を混ぜたもの」と「もち米」と餡になります。

もち米とうるち米を混ぜたもの(もち米だけ)を蒸したり炊いたりします。

蒸す・炊いたものを、米粒が残る程度に軽く搗いて丸めてから、餡をまぶします。

ぼたもち(牡丹餅)が「はんごろし」と呼ばれるのは、米を半分潰すことから来ているようです。

ぼたもち(牡丹餅)の餡には現在は砂糖が使われていますが、砂糖が貴重品であった時代には塩餡が用いられていました。

ぼたもち(牡丹餅)は、来客のもてなし・田植えの後の寄り合い・子供のおやつ・法要の際などに供されていました。

ぼたもち(牡丹餅)には、「こし餡」と「つぶし餡」の2種類があります。

ぼたもち(牡丹餅)で使う小豆餡の代わりに、きな粉・青のり・ゴマ・ずんだを用いたものなどもあります。

表面に餡をまぶすだけでなく、中側に餡を詰めたものもあります。

 

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違い

 

shutterstock_441943759

 

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違いには諸説あります。

・春の彼岸のものをぼたもち(牡丹餅)として、秋の彼岸のものをおはぎ(御萩)とする説

・もち米を主とするものがぼたもち(牡丹餅)で、きな粉を用いたものがおはぎ(御萩)とする説

・ぼたもち(牡丹餅)は、ぼたぼたした感じに由来するとする説

・おはぎ(御萩)は女の詞であるとする説

・こし餡を使ったものがぼたもち(牡丹餅)で、つぶ餡や煮た小豆を使ったものをおはぎ(御萩)とする説

・二口程度で食べられる小さいものがおはぎ(御萩)で、それより大きいものを牡丹餅(牡丹餅)とする説などです。

最近では、春の花と秋の花から来た、ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)が定着しているようです。

 

関東と関西のおはぎ・ぼたもち

 

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違いには諸説あります。

おはぎ(御萩)とぼたもち(牡丹餅)は、関東と関西では違うようです。

関東と関西のおはぎ(御萩)とぼたもち(牡丹餅) 作り方では餡が違います。

関東でのおはぎ(御萩)の餡は、小豆餡・きなこ・黒ゴマが一般的ですが、

関西でのおはぎ(御萩)は小豆餡・きなこ・青海苔が一般的なようです。

ぼたもち(牡丹餅)とおはぎ(御萩)の違いの説については、関東も関西も春の花と秋の花から来たとする説が有力なようです。