かまぼこが板の上に乗っている理由。板に名前はある?

かまぼこの漢字表記は「蒲鉾」です。

蒲鉾(かまぼこ)はどうして板の上に乗っているのか知っていますか。

蒲鉾(かまぼこ)が板の上に乗っている理由を知っていれば、子供に聞かれたときに自信をもって答えられそうです。

かまぼこ板には名前があると聞きますが、チョット気になります。

蒲鉾(かまぼこ)は、魚を原材料にした練り製品になります。

原料の魚の種類には、タラ類・サメ類・ベラ類などの白身魚が使用されます。

原料の魚を脱水砕肉して、塩や卵白など副原料を添加して成形加熱して作られています。

蒲鉾(かまぼこ)は、JAS法に基づく品質表示基準で分類されます。

蒸しかまぼこ類・焼抜きかまぼこ類・特殊包装かまぼこ類・風味かまぼこ類などです。

蒸しかまぼこ類は、魚肉を練りつぶして副原料を加えて成形してから、蒸煮してたんぱくを凝固させたものになります。

蒸しかまぼこ類には、板付きかまぼこ・蒸焼きかまぼこ・蒸しかまぼこがあります。

板付きかまぼこは、板に魚のすり身を盛付成形したタイプなります。

表面の一部に焼目等をつけたものも含まれます。

蒸焼きかまぼこは、蒸しあげた後に全表面を焼いたタイプになります。

蒸しかまぼこは、板付きかまぼこや蒸焼きかまぼこ以外のタイプの、昆布巻かまぼこなどになります。

 

次に、蒲鉾(かまぼこ)が板に乗っている理由・かまぼこ板の名前・かまぼこを板から外し方・かまぼこ板の再利用、などの紹介をします。

 

蒲鉾(かまぼこ)が板に乗っている理由

 

publicdomainq-0008414ltw

 

蒲鉾(かまぼこ)が板に乗っている理由は、蒲鉾をつくる材料の魚のすり身が柔らかいからです。

魚のすり身が柔らかいので、形が崩れないように板の上に乗せてつくられます。

板の上に乗っていることで、板が魚のすり身の余分な水分を吸収して美味しさを保ちます。

かまぼこ板の名前は、「蒲鉾板」や「空板(からいた)」などと呼ばれます。

空板の上に半円形に魚のすり身を盛り付けて作った「板蒲鉾」が一般的ですが、地方によって特色のある蒲鉾がいろいろあります。

次に、かまぼこの板からの外し方・かまぼこ板の再利用、などの紹介をします。

 

かまぼこの板からの外し方

 

lxlu7nr8

 

かまぼこ板の名前には「蒲鉾板」・「空板」などがあります。

かまぼこ板から蒲鉾を上手に外すには、包丁の背の部分を使うと良いです。

ステップ1-かまぼこ板と蒲鉾の境目の部分に、包丁の刃で2~3mmの切込みを入れます。

ステップ2-包丁の背を身と板の間に当てて、身を持ち上げるようにしながら包丁をスライドさせます。

 

かまぼこ板の再利用

 

かまぼこ板の原料は「杉の木」です。杉の木のかまぼこ板には、魚のすり身の水分調整・細菌やカビの繁殖を防ぐなどの働きがあります。

かまぼこ板は軽くてサイズが一定なので、捨てないでリメイク素材に利用できます。

剣道道場・空手道場・柔道道場などの名札として使われていることがあります。

かまぼこ板に色を塗って4枚組み合わせれば、小箱を作ることができます。

色を塗って壁に貼れば、レンガ風の壁を演出できます。