ひなまつりのお菓子の名前とお菓子の意味や由来

ひなまつりは上巳(じょうし)の節句と呼ばれる五節句のひとつになります。

女児の健やかに幸せに成長することを願う上巳の節句(ひなまつり)では、節句料理を飾ってお祝いします。

節句料理には女児が好きなお菓子があります。

節句料理にあるお菓子の名前を知っていますか。

日常ではなじみのないお菓子なので、上巳(じょうし)の節句には、子供と一緒に食べてみませんか。

五節句は、1月7日の人日の節句・3月3日の上巳の節句・5月5日の端午の節句・7月7日の七夕の節句・9月9日の重陽の節句になります。

上巳の節句(ひなまつり)には、菱餅・ひなあられ・白酒・はまぐりのお吸い物・ちらし寿司などの節句料理があります。

他の節句の節句料理を紹介します。

1月7日の人日(じんじつ)の節句は七草の節句と呼ばれます。

人日(じんじつ)の節句の節句料理は七草がゆになります。

5月5日の端午(たんご)の節句は菖蒲の節句と呼ばれます。

端午(たんご)の節句の節句料理には菖蒲酒柏・柏餅・ちまきなどがあります。

7月7日の七夕(しちせき)の節句は七夕(たなばた)と呼ばれます。

七夕(しちせき)の節句の節句料理には素麺があります。

9月9日の重陽(ちょうよう)の節句は菊の節句と呼ばれます。

重陽(ちょうよう)の節句料理には菊酒があります。

季節の節目の五節句のお祝いでは、日ごろ食べない節句料理を楽しめます。

家族や親しい人と五節句を楽しみませんか。

 

次に、上巳の節句(ひなまつり)の節句料理や節句のお菓子の名前や由来を紹介します。

 

上巳の節句の菱餅

 

5085-1

 

ひなまつり(上巳の節句)の節句料理にはちらし寿司・ハマグリのお吸い物・白酒があります。

お菓子の名前には、菱餅やひなあられが知られています。

菱餅は、桃色・緑色・白色の三段重ねのひし形の形状をしたお餅になります。

菱餅は、日常生活では目にしない姿形のお持ちですね。

ひなまつり(上巳の節句)に菱餅を飾るようになったのは諸説あるようです。

ひなまつり(上巳の節句)で飾る菱餅がひし形の形状になったのは江戸時代初期の頃だとされています。

また、桃色・緑色・白色の3色になったのは明治時代になってからだとされています。

明治時代以前の菱餅は緑色・白色の2色だったようです。

菱餅の3色の意味には諸説あります。

主な説を紹介します。

桃色餅の桃色(ピンク)は桃の花を表していて魔除けの意味があるとされています。

緑色餅の緑は草もえる大地を表していて健康長寿の意味があるとされています。

白色は純白の雪を表していて魔除けの意味があるとされています。

 

健康長寿の菱餅

 

44ea6e0320e47f3676fcdbf24e21fcd7_t

 

ひなまつりのお菓子の名前では菱餅が最も知られていますね。

菱餅の3色の意味には諸説あります。

真っ白い雪の大地に緑の草がのぞき桃の花が芽吹く様子を表しているという説が風情があるようです。

健康長寿を願う桃色・緑色・白色の餅にはクチナシ・ヨモギ・ひしの実が混ぜられています。

桃色餅には「クチナシの実」が混ぜられています。

クチナシの実には解毒作用があるとされています。

緑色餅には「ヨモギ」が混ぜられています。

ヨモギには増血作用があるとされています。

3色の菱餅には、愛娘の健康長寿を願う親心が込められています。

 

ひなあられ

 

ひなまつりのお菓子の名前では「ひなあられ」もよく知られています。

昔、雛人形を野辺や海辺に持ってでかけてお雛様に春の景色を見せるという風習があったようです。

野辺や海辺に雛人形を持って行って春の景色を見せる風習を「ひなの国見せ」と言いました。

「ひなの国みせ」の風習で御馳走と一緒に持って行ったお菓子が「ひなあられ」だと言われています。

「ひなあられ」には、菱餅を外で食べられるように菱餅を砕いて作ったという説があります。

「ひなあられ」が菱餅と同じく桃色・緑色・白色の3色なのも納得できますね。

「ひああられ」の桃色は生命のエネルギー・緑色は木々のエネルギー・白色は大地のエネルギーを持っているとされています。

「ひなあられ」を食べて自然のエネルギーを体内に入れて健やかに成長できるようにとの願いが込められています。