スターフルーツの旬の時期、栄養価、食べごろ、食べ方

スターフルーツは五稜星の形をした美味しい南国フルーツです。

スターフルーツは、カタバミ科ゴレンシ属の果実になります。

和名は「五歛子(ごれんし)」です。

スターフルーツの原産は南インドなどの熱帯アジアになります。

東南アジア全域~中国南部・台湾・ブラジル・カリブ海周辺・アメリカ合衆国のフロリダやハワイなどで栽培されています。

熱帯から亜熱帯にかけて広く栽培されている果物で、日本での栽培は沖縄県などです。

名前の由来は、和名も英名も果実の横断面が五稜星型をしているところからきています。

スターフルーツの果実は、果実を生食すれば和ナシに似た食味があります。

若い緑黄色の時は、甘味はほとんどなく味は薄くて酸味があり水分が豊富です。

熟すと黄色が強くなり、ほんのり甘味が出てきて酸味も穏やかになります。

果肉には食物繊維を多く含んでいます。

生食だけでなく、サラダ・ピクルス・砂糖漬けなどでも美味しく食べられています。

 

次に、スターフルーツの旬・選び方・スターフルーツの栄養成分・スターフルーツの食べ方などの紹介をします。

 

スターフルーツの旬 

 

illustration_fruit_s1

 

スターフルーツの収穫時期には地域差もあります。

通常の収穫期は年2回です。

沖縄では9~11月と1~3月になります。

輸入物は一年中出回っています。

沖縄産のスターフルーツの旬は10月~11月・1月~2月になります。

スターフルーツの選び方では、表面に艶があって茶色く変色した部分などがないことがポイントになります。

触った時に張りがあるものを選んでください。

十分に熟したスターフルーツは少ししなびたような感じですが、鮮度落ちのスターフルーツも同じ感じです。

お店で購入する時にはしなびて表面に艶やハリがないのは避けましょう。

次に、スターフルーツの栄養成分とスターフルーツの美味しい食べ方を紹介します。

 

スターフルーツの栄養成分

 

publicdomainq-0014914evb

 

スターフルーツの旬は沖縄産では10月~11月と1月~2月になります。

スターフルーツの栄養成分では、ビタミンCとカリウムが豊富に含まれています。

スターフルーツ100g当たり12mgのビタミンCが含まれています。

ダイコン・サクランボ・シークワーサーと同じ程度のビタミンC含有率です。

ビタミンCはアンチエイジングやがん予防に効果が期待できるとされています。

カリウムは高血圧予防に効果があるとされています。

次に、スターフルーツの食べ方を紹介します。

 

スターフルーツの美味しい食べ方

 

スターフルーツは旬の時期が美味しいですね。

スターフルーツにはビタミンCやカリウムなどの栄養成分が含まれているので、美容と健康にも良さそうです。

スターフルーツの食べ方は「熟すまで」と「熟したあと」で違います。

スターフルーツは熟し過ぎる前の、少しだけ青みが残っている時期が食べごろです。

サラダに使う時には完熟していない青い状態のものがおススメです。

熟した後は三角の尖った青い部分を切り落とします。

スターフルーツは皮も食べられます。

輪切りやスティック状に切って食べます。

外国では、塩や砂糖やレモン汁をかけて食べることもあるようです。