納豆の保存方法。常温、冷蔵、冷凍はできる?

納豆の保存方法を知っていれば美味しく食べ続けられます。

大豆を納豆菌によって発酵させた食品が納豆です。

代表的な日本の発酵食品は、日本全国の食品売り場で簡単に購入できます。

納豆の時期は冬になります。

冬の季語に「納豆」・「納豆汁」があります。

よく使われることわざには“納豆時に医者要らず”という言葉もあります。

「納豆の日」もあります。

「納豆の日」」は7月10日です。

「納豆の日」は、関西納豆工業協同組合が制定しました。

7月10日に決まったのは「なっ(7)」と「 とう(10)」の の語呂合わせです。

1981年に関西での納豆消費拡大のために決められました。

1992年に、全国納豆工業協同組合連合会が改めて「納豆の日」として制定しています。

健康食品としても注目を集めている納豆を健康美容に役立てませんか。

 

次に、納豆のことや常温・冷蔵・冷凍の保存方法を紹介します。

 

納豆とは

 

gahag-0027995330

 

納豆には、植物性タンパク質・食物繊維・ビタミンKが豊富に含まれています。

大豆由来のタンパク質は上質なタンパク質源として健康美容に役立ちます。

ビタミンKは血液凝固因子を作るのに不可欠な成分です。

ビタミンK2は骨タンパク質の働きや骨形成を促進する働きがあります。

ビタミンK2を多く含む納豆は特定保健用食品にもなっています。

納豆に含まれている食物繊維は100g中に4.9~7.6gも含まれています。

納豆には殺菌作用があることも知られています。

納豆には食中毒で知られているO157を抗菌することがわかっています。

抗生物質のない時代は、伝染病に対して納豆が一種の薬として使われていたこともあります。

O157だけでなく、病原性大腸菌あるいはサルモネラ菌に対する抗菌作用もあるようです。

納豆には血栓を溶かす酵素も含まれています。

納豆の保存方法を知っていれば、納豆を美容健康に役立てられます。

 

納豆の常温・冷蔵保存方法

 

food_nattou_pack

 

ご飯を一度にたくさん食べると、血糖が上昇して生活習慣病のリスクを高めることが指摘されています。

ご飯に納豆をのせた“納豆ごはん”を食べると血糖の上昇を少なくできるようです。

納豆に含まれている水溶性食物繊維や粘性の高い成分が血糖の抑制に働いたと考えられています。

生活習慣病対策に納豆を役立てませんか。

納豆の常温保存期間は1週間程度です。

納豆は冬の食べ物です。

気温が10℃以下の季節であれば常温保存できますが、気温が高い時期には発酵が進んでアンモニア臭が発生します。

気温10℃以上になる季節であれば冷蔵保存をおススメします。

冷蔵保存であれば2週間以上も賞味期限が延びることがあります。

 

納豆の冷凍保存方法

 

納豆の保存方法には冷凍保存があります。

冷凍保存するときには、パックのままラップに包んでフリーザーバックに入れて冷凍します。

冷凍保存した納豆は、食べる前日に冷蔵室で解凍してたべます。

冷凍保存した納豆は常温解凍しても食べられます。一度解凍した納豆は食べきってください。