マグロと食べ合わせが良い食べ物と効果
マグロの漢字表記は「鮪」です。
マグロはサバ科マグロ属に分類される硬骨魚類になります。
暖海性・外洋性・回遊性の大型肉食魚です。
世界各地で主要な食用魚として人気があります。
日本語の「マグロ」の名前の由来では、大きく黒い魚であることから「目黒」→「まぐろ」になったとする説があります。
他には、常温に出しておくとスグに真っ黒になってしまうことから、真っ黒(まっくろ)が→まくろ→「まぐろ」と変化したとする説もあります。
マグロは、全世界の熱帯・温帯海域に広く分布しています。
海中では口と鰓蓋を開けて遊泳して、口と鰓蓋を通り抜ける海水で呼吸しています。
その為、泳ぎを止めると窒息してしまいます。
呼吸のために睡眠時でも停まることはありません。
マグロは肉食で、表層・中層性の魚類・甲殻類・頭足類などを捕食しています。
生物濃縮で汚染物質を体内に蓄積しやすいことからいろいろな問題も起きています。
次に、マグロのこと・マグロと食べ合わせが良い食材・マグロの栄養成分他の紹介をします。
マグロ
マグロ族で有名なのはクロマグロです。
クロマグロは全長3m・体重400kgを超えます。
クロマグロは日本近海を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布しています。
日本ではクロマグロのことをいろいろな名前で呼んでいます。
若魚を、近畿・四国ではヨコ・ヨコワと呼びます。
中部地方・関東ではメジ・東京ではヒッサゲなどと呼びます。
東京では成魚をホンマグロと呼びます。
クロマグロでは大間産の物が最上等種とされています。
1000万円を超える超高価格帯で取引されることもあります。
クロマグロは魚体の色と希少価値によって「黒いダイヤ」と呼ばれています。
タイセイヨウクロマグロは、全長4.5m・体重680kgに達するマグロ属の最大種になります。
タイセイヨウクロマグロは、地中海・黒海を含む大西洋の熱帯・温帯海域に分布しています。
タイセイヨウクロマグロは、IUCNレッドリストで絶滅危惧になっています。
ミナミマグロは別名インドマグロとも呼ばれます。
全長2.5mに達するマグロ族です。
メバチ(メバチマグロ)は、全長2mほどの中型種で、他のマグロより太いずんぐりした体型をしています。
ビンナガ(ビンナガマグロ)は、体長1m程の小型種のマグロです。
キハダ(キハダマグロ)は、日本近海では全長1~1.5m・インド洋では全長3mに達するマグロです。
コシナガは、全長1mを超えることもありますが0.6mほどの大きさが多い小型種のマグロです。
マグロと食べ合わせの良い食材と食べると栄養効果も美味しさもアップします。
マグロと食べ合わせが良い食材
マグロとの食べ合わせが良い食材と一緒に食べると、高血圧予防・動脈硬化予防・疲労回復・体力増強・婦人病予防・脳の活性化・アンチエイジングが期待できます。
ごぼう・きくらげ・シイタケ・ワカメ・ワサビと「まぐろ」を食べ合わせると、高血圧予防・動脈硬化予防などの良い効果が期待できます。
やまいも・納豆・オクラと「まぐろ」を食べ合わせると、疲労回復・体力増強などの良い効果が期待できます。
大豆・ゴマ・イワシ・やまいもと「まぐろ」を一緒に食べると、婦人病予防・脳の活性化などの良い効果が期待できます。
落花生・ゴマ・かぼちゃ・バターと「まぐろ」を一緒に食べると、アンチエイジングなどの良い効果が期待できます。
マグロの栄養成分
マグロと食べ合わせの良い食材と一緒に食べると美味しさもアップします。
マグロの赤身部分にはイミダペプチドという疲労回復物質が含まれています。
イミダペプチドには活性酸素を抑える働きがあります。
慢性疲労症候群の予防・改善にマグロが良さそうです。
マグロの赤身に含まれているタウリンは肝臓の機能向上や肝細胞修復の働きがあります。
マグロには二日酔いに関係しているアセドアルデヒド分解をサポートするナイアシンも豊富に含まれています。
ナイアシンは快眠ビタミンとも呼ばれる、情緒不安定や不眠改善にやくだつビタミンです。
マグロにはオメガ3系の不飽和脂肪酸も豊富に含まれています。
血液サラサラに効果があるので、動脈硬化・心筋梗塞・脳梗塞予防が期待されます。