半夏生(はんげしょう)にタコ、うどん、鯖を食べる由来
半夏生(はんげしょう)は雑節(ざっせつ)の1つになります。
雑節とは、二十四節気・五節句などの暦日のほかに、季節の移り変りをより適確に掴むために設けられた特別な暦日になります。
一般的な雑節は9つあります。
「節分」・「彼岸」・「社日」・「八十八夜」・「入梅」・「半夏生」・「土用」・「二百十日」・「二百二十日」です。
半夏生は、半夏(烏柄杓)という薬草が生える頃になります。
ハンゲショウ(カタシログサ)という草の葉が名前の通り半分白くなって化粧しているようになる頃という説もあります。
半夏生にはいろいろな地方名があります。
「ハゲ」・「ハンデ」・「ハゲン」・「ハゲッショウ」などです。
半夏生(はんげしょ)は、七十二候の1つの「半夏生(はんげしょうず)」から作られた暦日になります。
半夏生の頃に降る雨を「半夏雨(はんげあめ)」と言います。
半夏雨は大雨になることが多いとされています。
半夏雨は地域によっては「半夏水(はんげみず)」とも言います。
次に、半夏生の風習と半夏生の食べ物・半夏生のタコ・半夏生のうどんなどの紹介をします。
半夏生の風習
半夏生の風習と食べ物を紹介します。
半夏生は農家にとっては大事な節目の日になります。
半夏生までに畑仕事を終えることや、水稲の田植えを終えることが目安になります。
半夏生の日から5日間は休みとする地方もあるようです。
半夏生には天から毒気が降ると言われていました。
半夏生には井戸に蓋をして毒気を防いでいました。
半夏生に採った野菜は食べてはいけないとされていました。
三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、半夏生にはハンゲという妖怪が徘徊するとされています。
三重県の熊野地方や志摩地方の沿岸部などでは、半夏生に農作業を行うことに対する戒めともなっています。
大阪府南河内地方や奈良県の香芝市周辺では、半夏生に農家で小麦を混ぜた餅を作り黄粉をつけて食べる風習があります。
福井県大野市では江戸時代に大野藩藩主が、半夏生に農民に焼き鯖を振舞ったという逸話があります。
現在でも大野市を中心とした地域では半夏生に焼き鯖を食べる風習があります。
群馬県の一地方では、ネギ畑に入る事を禁忌とする風習があります。
長野県小川村には、半夏生に芋汁を食べる風習があります。
長野県佐久地域では、半夏生にニンジンやゴボウの種を蒔く風習があります。
次に、半夏生にタコを食べる地域・半夏生にうどんを食べる地域を紹介します。
半夏生にタコを食べる地域
半夏生の食べ物には、「餅」・「焼き鯖」・「ネギ」・「芋汁」・「ニンジン」・「ゴボウ」などがあります。
近畿地方の一部地域には、半夏生に蛸(タコ)を食べる風習があります。
現在では近畿地方各地の小売店が盛んに販売促進活動を展開しているようです。
次に、半夏生にうどんを食べる風習がある地域を紹介します。
半夏生にうどんを食べる地域
半夏生にはいろいろな食べ物を食べる風習があるようです。
近畿地方の一部には半夏生にタコ食べる風習があるようです。
讃岐の農村では半夏生にうどんを食べる習慣があります。
1980年には、香川県製麺事業協同組合が7月2日を「うどんの日」に制定しています。