山菜の「こごみ」の栄養効果、食べ方、下ごしらえ、保存方法

山菜の「こごみ」の美味しい食べ方を知っていると旬の時期の楽しみが増えます。

「こごみ」の下ごしらえや、「こごみ」の保存方法を覚えて、美味しい旬の山菜を楽しみませんか。

「こごみ」の正式名称は、クサソテツ(草蘇鉄)です。

クサソテツの若芽を「こごみ(屈)」と呼びます。

クサソテツは、イワデンダ科の多年生シダになります。

こごみ(屈)の別名には、コゴメ・カンソウ・ガンソウなどがあります。

山菜のこごみ(屈)は観葉植物として庭に植えられることもあります。

クサソテツは日本各地・中央ヨーロッパ・北ヨーロッパ・北米大陸の北東部に自生しています。

クサソテツの若芽のこごみ(屈)の名の由来は、先端が巻き込んだ若葉の姿が屈んでいるように見えることからとされています。

こごみ(屈)には、食用に出来る実質的な部分があるので「ミ」とするものだという考えもあります。

標準和名のクサソテツ(草蘇鉄)の名称は、太く直立する根茎やその先端から広がる葉の様子がソテツを思わせる草本だからだとされています。

こごみ(屈)にはガンソクという異名もあります。

ガンソクとは「雁足」の意味で、株の様子が鳥のガンの足のようであるからとされています。

 

次に、「こごみ」の食べ方・「こごみ」の下ごしらえ・「こごみ」の保存方法などの紹介をします。

 

こごみ(屈)の食べ方

 

vegetable_kogomi

 

こごみ(屈)は、ワラビ・タラノメ・独活等の山菜とともに日本人には古くから馴染み深い食材です。

こごみ(屈)の旬は5月上旬~6月中旬になります。

こごみ(屈)は、比較的陽当たりの良い斜面などを好んで群生しています。

旬の時期には群生しているこごみ(屈)を見つけるのは簡単です。

一度にたくさん採れる山菜です。

こごみ(屈)は、林の中にはほとんど生ません。

山道の道端や崖の下など水はけがよく湿った場所で群生しているのを見つけられます。

こごみ(屈)は、草が生える前に出揃うので収穫も簡単です。

成長が非常に早い山菜なので収穫期間は短く限られます。

毎年群生する場所は一緒なので収穫時期のチェックは簡単です。

日本では食用としてこごみ(屈)の促成栽培もされています。

こごみ(屈)の渦巻状に丸まった幼葉を採取します。

こごみ(屈)は、おひたし・サラダ・ゴマ和えなどの和え物や、天ぷらなどにして美味しく食べられます。

ワラビほど強くありませんが独特の「ぬめり」があります。

ゼンマイなどに比べてアクがないので調理が容易です。

こごみ(屈)は少量であれば生でも食べられます。

大量に食べると腹が下りやすくなるので注意してください。

次に、こごみ(屈)の下ごしらえ・こごみ(屈)の保存方法などの紹介をします。

 

こごみ(屈)の下ごしらえ

 

o0640064013620471047

 

「こごみ」の美味しい食べ方には、「こごみ」の上手な下ごしらえが大切です。

次に「こごみ」の下ごしらえを紹介します。

こごみ(屈)は、ワラビやゼンマイなどの山菜と比べてアクやクセが少なく淡白でさっぱりした味わいが特徴です。

こごみ(屈)の下処理では、長時間水に付けるアク抜き・酢に付けて臭みを取るなどは不要です。

採取してスグのこごみ(屈)であれば生で食べても美味しく食べられます。(食べ過ぎには注意)

こごみ(屈)の下処理は、水に付けてよく洗います。

先端の葉が巻いているので、巻きの部分のゴミや虫を洗い流します。

洗うときには水の中でよくもみ込むようにして汚れを落とします。

こごみ(屈)の根元と巻きの先端部分は堅くなっていることが多いですね。

堅い部分は口当たりが悪いので切り落とします。

こごみ(屈)の下ごしらえのポイントは、・巻きの部分のゴミ・虫を洗い流す・根元と巻きの堅い先端部分は切り落とすことです。

次に、こごみ(屈)の保存方法の紹介をします。

 

こごみ(屈)の保存方法

 

こごみ(屈)の美味しい食べ方には生で食べる方法もありますが、食べ過ぎに注意が必要です。

こごみ(屈)の下ごしらえでは、巻きの部分のゴミや虫を洗い流すこと、根元と巻きの堅い部分を切り落とすことがポイントになります。

こごみ(屈)の保存方法には、冷蔵保存と冷凍保存があります。

冷蔵保存期間は2~3日です。こごみ(屈)は日持ちが良い山菜ではありません。

鮮度が良いうちに食べるようにおススメします。

保存する場合は、洗わず乾燥しないように新聞紙などでくるんで、呼吸できる穴をあけた袋に入れて冷蔵庫の野菜室に入れます。

長期間保存したい場合は冷凍になります。

冷凍保存する前に、下茹でしてから一気に冷凍して保存袋に入れて冷凍保存します。