さんまの塩焼き、下処理方法。内臓はとる?内臓からうろこが出る?
さんまの塩焼きは秋の定番の日本料理ですね。
内臓は取らないでも良いのでしょうか。
さんまの内臓に入っている「うろこ」が気になりませんか。
内臓に含まれている栄養成分も気になりますね。
さんまの漢字表記は「秋刀魚」になります。
秋刀魚は、ダツ目・ダツ上科・サンマ科・サンマ属に分類される魚です。
さんま(秋刀魚)は北太平洋に広く生息しています。
日本では秋の味覚を代表する大衆魚として人気です。
秋のさんま(秋刀魚)は脂肪分が多く美味です。
秋の味覚の定番のさんまの塩焼きが好きな人は多いですね。
さんまの塩焼きに、「カボス」・「スダチ」・「ユズ」・「レモン」・「ライム」などの搾り汁や、ポン酢や醤油などをかけて大根おろしを添えて食べた人も多いのではないでしょうか。
さんま(秋刀魚)の内臓には、独特のクセはあるがエグミが少ないのが特徴です。
さんまの塩焼きの内臓を好んで食べる人も多いようです。
旬の時期には、日本各地でサンマ祭りが行われています。
次に、さんま(秋刀魚)のこと・さんまの内臓は取らない・さんまの内臓からうろこ・さんまの内臓の栄養成分などの紹介をします。
さんま(秋刀魚)
さんま(秋刀魚)を選ぶときのポイントは鮮度です。
・尾を持ちさんま(秋刀魚)の頭を上に向けたときに、体が曲がらずに真っすぐに立つ
・目が濁っていない
・魚体の表面がみずみずしい
・お腹に弾力がある
・肛門から汁がでていないなどが選ぶポイントです。
口先がほんのり黄色い秋刀魚の鮮度が良いとされています。
美味しいさんま(秋刀魚)は口先だけでなく尾も黄色くなっています。
極まれに全身が黄色のさんま(秋刀魚)も獲れて、高級魚として高値で取り引きされています。
さんま(秋刀魚)には、血流を良くするエイコサペンタエン酸が含まれています。
エイコサペンタエン酸には、脳梗塞・心筋梗塞などの病気を予防する働きがあるとされています。
ドコサヘキサエン酸も豊富に含まれています。
ドコサヘキサエン酸は、体内のLDL(悪玉コレステロール)を減らす作用や脳細胞を活発化させる働きもあります。
次に、さんまの内臓は取らない・さんまの内臓からうろこ・さんまの内臓の栄養成分などの紹介をします。
さんまの内臓は取らない
さんま(秋刀魚)の内臓には、他の魚にあるような苦みやエグミが少ないので好きな人も多いようです。
さんま(秋刀魚)の内臓には小さく赤いミミズのような虫が含まれていることがあります。
赤いミミズのようなのは、ラジノリンクスという名の寄生虫です。
チョット気味が悪いですが人体に寄生することはなく無害です。
アニサキスが寄生している場合があるので、生食や半生の調理方法では注意が必要です。
さんまの塩焼きでは寄生虫も死んでいます。
さんま(秋刀魚)を焼き魚として調理するのは簡単です。
一般の魚のように取り除く必要のある大きな鱗がなく、内臓やエラを取り出すことも少ないので包丁を必要としません。
食べられる内臓は、キレイな内臓の形をしてプリプリしているものです。
鮮度があれば塩焼きにしても内臓の形は崩れません。
次に、さんまの内臓からうろこ・さんまの内臓の栄養成分などの紹介をします。
さんま(秋刀魚)の内臓から「うろこ」
新鮮なさんま(秋刀魚)の内臓は取らないで塩焼きにしても食べられます。
さんま(秋刀魚)の内臓から「うろこ」がでることがあります。
この「うろこ」は、さんま(秋刀魚)が食べた魚のものではありません。
さんま(秋刀魚)を大量に漁獲したときに、「うろこ」が剥がれ落ちて口の中に入ったものです。
その為、釣りで釣ったさんま(秋刀魚)の内臓には「うろこ」はありません。
さんま(秋刀魚)の内臓には、カルシウム・鉄分・ビタミンA・ビタミンB12などの栄養成分が豊富に含まれています。
新鮮なさんま(秋刀魚)の内臓は美容と健康をサポートします。