おかゆは作り置きできる?日持ちする?冷蔵、冷凍の保存できる?

おかゆは作り置きできないのでしょうか。

おかゆが日持ちする方法を知っていれば役立ちます。

おかゆの上手な冷蔵保存・冷凍保存方法を知っていれば役立ちますね。

「おかゆ」を漢字表記すると「お粥」になります。

おかゆ(粥)は、穀類・豆類・芋類などを多めの水で柔らかく煮た料理になります。

穀類には、米・うるち米・麦・粟・ソバなどが使われます。

おかゆ(粥)の上澄み液は重湯(おもゆ)と呼びます。

おかゆ(粥)は、穀類と水があれば簡単に調理できます。

おかゆ(粥)は消化が良くて体も温まるので、病気のときに食べることが多いですね。

胃腸が弱っている時や風邪などでおかゆ(粥)を食べたことがある人も多いのではないでしょうか。

赤ちゃんの離乳食や精進料理の主食としても欠かせない食品です。

最近は、ダイエットでも低カロリーを活かして利用されています。

おかゆ(粥)専門店も人気があります。

おかゆ(粥)は、炊きあげてから時間がたつと食感が悪くなって美味しくなくなります。

おかゆ(粥)に関する格言では、「人を待たしても粥は待たすな」が有名です。

おかゆ(粥)があるのは日本だけではありません。

ベトナム・シンガポール・マレーシア・タイ・中国などの東アジアや東南アジアでも一般的な料理になっています。

おかゆ(粥)は、地域によってどの程度まで煮込むかの違いがあります。

形が無くなる程度まで煮込む地域と原型を残す程度煮る地域があります。

ヨーロッパやアフリカにもおかゆ(粥)はあります。

フランスでは古くからそば粥が庶民の常食とされていたようです。

中欧や北欧では夕食をおかゆ(粥)で軽く済ませることもあるようです。

ドイツでは、オートミール・ソバ・米・セモリナなどのおかゆ(粥)を穀物のスープと呼んでいます。

ロシアにはカーシャというおかゆ(粥)があります。

砂糖を入れて甘く作った牛乳粥は、南アジア・西アジア・中近東・ヨーロッパ・北アフリカなど広い地域にあります。

 

次に、おかゆの作り置き・おかゆの日持ち・おかゆの冷蔵保存・冷凍保存の紹介をします。

 

おかゆの作り置き

 

e72fceb23be81cb5dcaad73c72546a40_t

 

おかゆは作り置きが難しい食品です。

おかゆ(粥)は常温では日持ちしません。

おかゆ(粥)は水分が多く傷みやすい食品です。

常温保存する場合は、鍋で炊いたらそのまま蓋をした状態で空気に触れないようにします。

茶碗に入れたらラップをしてなるべく空気に触れないようにあいます。

直射日光を避けて室温が10℃以上にならない冷暗所に保存します。

気温が低い冬期以外の保存は出来ないと思われます。

鍋で保存した場合でも1日に3回程度は完全加熱する必要があります。

高温多湿の日本での常温保存は基本的におススメできません。

おかゆ(粥)の常温保存時間は、夏季で3~4時間程度。冬期で1日程度です。

 

おかゆの冷蔵保存

 

13

 

おかゆは作り置きが難しい食品です。

おかゆは日持ちしないので、美味しく食べるにはつ食べる分だけつくるように心がけてください。

おかゆ(粥)の冷蔵保存する場合も空気に触れないように注意する必要があります。

茶碗にラップをしたりタッパーで密封して冷蔵庫に保存しても、賞味期限は2日程度です。

 

おかゆの冷凍保存

 

おかゆは作り置きが難しいですね。

おかゆは日持ちしません。

おかゆを冷蔵保存しても賞味期限は2日程度です。

おかゆ(粥)を保存するなら冷凍保存をおススメします。

冷凍保存する時には、おかゆ(粥)の粗熱が取れてからフリーザーバッグに入れて冷凍保存します。

食べる分だけ小分けして空気をシッカリ抜いて冷凍保存します。

解凍方法は、食べる前の日に冷蔵室に移して自然解凍します。