行者にんにくの旬、栄養、食べ方、保存方法。アイヌネギとの違い

行者にんにくを食べたことがありますか。

行者にんにくの名前の由来は、山にこもる修験道の行者が食べたからだそうです。

他の説もあります、行者にんにくを食べると滋養が付きすぎて修行にならないので食用を禁じられたからだというのもあります。

行者にんにくは、ユリ科ネギ属の植物です。

タマネギ・ニンニク・ニラなどと同じユリ科ネギ属の行者にんにくの別名には、「キトビロ」・「ヤマビル」・「ヤマニンニク」などがあります。

行者にんにくは、近畿以北から北海道にかけて分布しています。

行者にんにくは成長が非常に遅いのが特徴です。

種を蒔いてから2年目の春にようやく芽が地表に出ます。

3~4年目になって葉が2枚以上になり、5年目あたりで茎が伸びて花が咲き種がつき始めます。

株の太さが鉛筆の太さくらいになる5年目くらいからようやく収穫できるようになります。

 

次に、行者にんにくの旬・行者にんにくの栄養・行者にんにくの食べ方・行者にんにくの選別と保存方法の紹介をします。

 

行者にんにくの旬

 

8804-1-400-350

 

行者にんにくの天然ものは激減しています。

行者にんにくは、北海道では「キトビロ」や「アイヌネギ」などとも呼ばれて特産山菜として有名です。

成長には長い年月が必要なので、乱獲とともに数が激減しています。

栽培技術が確立されています。

現在市場に出回っているものの多くは栽培された行者にんにくです。

行者にんにくは北海道の山菜として有名で、流通している多くは北海道産です。

最近は日本各地での栽培も増えて、東北地方・長野県などからも出荷されるようです。

行者にんにくの食べ頃の旬は、天然物と栽培物では違います。

1月頃からハウス栽培物が出始めて、3月頃から北海道南部の天然物が出回り始めます。

4月中旬~5月中旬に行者にんにくは最盛期を迎えます。

収穫は6月初旬頃まで続きます。

行者にんにくの食べ頃の旬は4月中旬~5月になります。

次に、行者にんにくの栄養・行者にんにくの食べ方・行者にんにくの選別と保存方法の紹介をします。

 

行者にんにくの栄養

 

img_1149

 

行者にんにくの旬は、4月中旬~5月です。

行者にんにくに含まれている栄養成分は、アリシン・スコルジニン・β―カロテンなどの有効成分・ビタミン類・ミネラル類・食物繊維などです。

ニンニクよりも多いアリシンが行者にんにくには含まれています。

アリシンはビタミンB1の吸収を助けて、疲労回復・滋養強壮をサポートします。

免疫力アップ・ガン予防・血行促進・冷え性改善・動脈硬化予防・血栓予防にも効果があるとされています。

アリシンには強い殺菌作用があるので、広範囲の菌に抗生物質として働きます。

スコルジニンは、疲労回復・新陳代謝促進作用があります。

β―カロテンも多く含まれています。

ビタミン類では骨を丈夫にするビタミンKが多く含まれています。

行者にんにくの食べ方では、豚肉と合わせた炒め物をおススメします。

豚肉に含まれているビタミンB1を有効活用して疲労回復効果が期待できます。

次に、行者にんにくの選別方法と保存方法を紹介します。

 

行者にんにくの選別・保存方法

 

行者にんにくの旬は4月中旬~5月です。 

行者にんにくの栄養成分は健康と美容に役立ちます。

行者にんにくの食べ方には醤油漬けもあります。

行者にんにくの選び方は、葉の先までみずみずしくハリがあるものです。

株がしっかりと太っているものが美味しいですね。

根元の切り口が新しいものを選んでください。

鮮度が落ちてくると切り口が溶けた感じになります。

行者にんにくの保存方法は、乾燥しないように濡らしたキッチンタオルや新聞紙で根元包んでビニール袋などにいれて冷蔵庫の野菜室で保存します。

野菜室に立てた状態で保存すれば長持ちします。