タコのぬめりの簡単な取り方と柔らかくする方法・下処理
タコを漢字表記には「蛸」・「鮹」・「章魚」などがあります。
タコは、頭足綱・鞘形亜綱・八腕形上目のタコ目になります。
海洋棲の軟体動物で、主に岩礁や砂地で活動しています。
タコには複数の吸盤がついた8本の触腕があります。
一般的に「足」と呼ばれる8本の触腕と、見た目で頭部に見える丸い胴部が特徴です。
タコの本当の頭は触腕の基部にある眼や口が集まっている部分になります。
「頭足類」の名で呼ばれる理由は、頭から触腕(足)が生えているからです。
タコの柔軟な体のほとんどは筋肉になります。
タコは比較的高い知能を持っていることが知られています。
タコは、最も賢い無脊椎動物であるとする説もあります。
タコの血液中にはヘモシアニンという緑色の色素が含まれています。
そのためタコの血液は青く見えます。
タコは危険を感じると黒い墨を吐いて姿をくらまします。
タコ墨には旨味成分であるアスパラギン酸やグルタミン酸等のアミノ酸を豊富に含んでいます。
タコは外敵に襲われると捕らえられた触腕を切り離して逃げることができます。
タコの触腕は再生します。
次に、タコの栄養成分・タコのぬめりの取り方・簡単なタコのぬめり取り・片栗粉を使う方法・生タコを柔らかくする方法などの紹介をします。
タコの栄養成分
タコの栄養成分では、タウリン・タンパク質・アミノ酸が豊富に含まれています。
タコにはタウリンが豊富に含まれています。
タウリンには胆汁酸の分泌を促成する働きがあります。
タウリンには、肝臓の働きを促す作用・血中コレステロールの抑制・動脈硬化予防などが期待できます。
生活習慣病の予防・改善に、タウリン豊富なタコ料理をおススメします。
タコは低脂肪高タンパクな食材です。
タコは脂質がとても少ないのにタンパク質は豊富に含まれています。
タンパク質が豊富なので消化に負担がかかります、胃腸が弱っている時は食べ過ぎないほうが良いですね。
タコには旨味の元のアスパラギン酸やグルタミン酸などのアミノ酸が豊富に含まれています。
次に、タコのぬめりの取り方・簡単なタコのぬめり取り・片栗粉を使う方法・生タコを柔らかくする方法などの紹介をします。
タコのぬめりの取り方
タコのぬめりの取り方を知っていると役立ちます。
タコ料理を作るので一番やっかいなのがヌメリ取りです。
ヌメリ取りをいいかげんにやると、料理の味が悪くなるので注意が必要です。
タコのヌメリ取りをしていて、なかなか取れなくてついイライラしてしまった経験がある人も多いのではないでしょうか。
ストレスを溜めずにヌメリを取る簡単な方法があります。
簡単なタコのぬめり取り方法は急速冷凍です。
ビニール袋などに入れてヌメリを取らないまま急速冷凍します。
冷凍保存したタコは食べるときに解凍します。
冷凍保存したタコを解凍して水洗いすれば、やっかいなヌメリがきれいに取れます。
冷凍する前は、二度三度と塩揉みや片栗粉を使わなければ取れなかったやっかいなヌメリが、冷凍保存すると簡単に取れます。
タコを冷凍保存するときは、ヌメリを取ってから湯がくのでなく、生の状態そのままで冷凍保存するのがポイントです。
少しヌメリが残るようなら軽く塩揉みや片栗粉をつけて揉んでから湯がけばOKです。
次に、生タコを柔らかくする方法を紹介します。
生タコを柔らかくする方法
タコのぬめりの取り方では冷凍保存する方法が簡単です。
タコのぬめり取りは、冷凍保存したタコを水洗いすればOKです。
少しヌメリが残っていたら、塩や片栗粉を付けて揉んでから湯がけば美味しく食べられます。
生タコを柔らかくする方法には7つ程あります。
・棒でたたいてから湯がく
・大根でたたいてから湯がく
・大根と一緒に煮る
・大根汁と一緒に煮る
・炭酸水で湯がく
・重曹を入れて湯がく
・冷凍してから湯がくなどです。
棒でたたいてから湯がく方法が、最も柔らかいようです。