しもつかれの由来、栄養、作り方、食べ方
「しもつかれ」は、独特な味や香りや外見から、好き嫌いが激しく分かれる郷土料理です。
「しもつかれ」は、農林水産省の主催で選定された農山漁村の郷土料理百選において、2007年12月18日に「ちたけそば」とともに栃木県を代表する郷土料理として選出されています。
最近は、鮭の頭を焼くなど下拵えを丁寧にして生臭さを抑えたりして、若い人でも食べやすくする工夫がされるようです。
旅館などでは、高級な器に見栄え良く盛り付けたりして、県外観光客向けの工夫もされています。
塩原温泉郷では、しもつかれにカレーを加えて語呂合わせした「しもつカレー」をご当地グルメとしています。
独特な味や香りのしもつかれを食べてみませんか。
しもつかれ栄養・しもつかれの名前の由来・しもつかれの食べ方なども気になりますね。
次に、郷土料理のしもつかれ・しもつかれ栄養・しもつかれの由来・しもつかれの食べ方などの紹介をします。
しもつかれ
「しもつかれ」は、鮭の頭・大豆・根菜・酒粕を煮込んだ、北関東地方に分布している伝統の郷土料理です。
主に栃木県方面や、群馬県・茨城県方面などで親しまれています。
「しもつかれ」は、初午の日に作り赤飯とともに稲荷神社に供える行事食でもあります。
「しもつかれ」は、地域によりいろいろな呼び方があります。
「しもつかり」・「しみつかり」・「しみつかれ」・「すみつかれ」・「すみつかり」などです。
しもつかれには昔から様々な俗言が伝えられています。
俗言には、「しもつかれを7軒食べ歩くと病気にならない」・「なるべく多くの家のしもつかれを食べると無病息災」などがあります。
現在でも、「しもつかれ」を重箱に入れて隣近所でやりとりする風習が残っている地域もあります。
「道の駅日光」では毎年2月に、多くの「しもつかれ」を味わえる「全日本しもつかれコンテスト」が開かれています。
しもつかれ栄養は、鮭の頭・大豆・根菜・酒粕に含まれているビタミン類・ミネラル類・タンパク質・有効成分になります。
次に、しもつかれの由来・しもつかれの食べ方などの紹介をします。
しもつかれの由来
「しもつかれ」のことは、「宇治拾遺物語」・「古事談」などの説話にも記述されています。
「しもつかれ」は、煎りたての大豆を酢に浸した食品「酢むつかり」を起源とする説が有力とされています。
江戸期には救荒食(きゅうこうしょく)にもされたようです。
救荒食とは、飢饉の時に飢えを凌ぐための食物です。
しもつかれ栄養成分豊富なので、江戸期の飢饉でも役立っています。
次に、しもつかれの食べ方の紹介をします。
しもつかれの食べ方
「しもつかれ」は、北関東地方に分布している伝統の郷土料理です。
鮭の頭・大豆・根菜・酒粕が、しもつかれ栄養成分です。
「しもつかれ」の由来は、「宇治拾遺物語」・「古事談」にあります。
「しもつかれ」の食べ方は、地域によって様々です。
冷えた状態での食べる地域や、温めて食べる地域があります。
そのまま食べる食べ方から、米飯にかけて食べることもあります。
お茶うけや、小さめの丼に入れて供されることもあります。
一度煮あがった「しもつかれ」を再度温めなおしはしないで、勝手の土間に保管して、表面が凍ったものを温かい飯と食べることが最も美味い食べ方とする地域もあるようです。