三色おはぎは関西関東で違う?青のりを使った緑のおはぎ

おはぎを漢字表記すると「御萩」になります。

お彼岸に御萩(おはぎ)を作る家庭も少なくなってきているようです。

和菓子屋・お菓子屋・スーパーなどでも、手軽に御萩(おはぎ)を買えます。

御萩(おはぎ)は、もち米を餡子(あんこ)・きな粉で覆っているのが一般的ですが、日本各地にはいろいろな種類があります。

三色おはぎは美味しいですね。

御萩(おはぎ)にはもち米を青のりで覆った三色おはぎもあります。

関東と関西の御萩(おはぎ)の違いも気になります。

御萩(おはぎ)と似ている和菓子に牡丹餅(ぼたもち)があります。。

春のものを「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のものを「御萩(おはぎ)」とする説が有力です。

牡丹餅は、牡丹の花に似せてこれを見立てたとされています。

御萩は、萩の花が咲き乱れている様子に見立てたとされています。

以上から、春のものを「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のものを「御萩(おはぎ)」とされているようです。

他にもいろいろな説があります。

・もち米を主とするものが「牡丹餅(ぼたもち)」、うるち米を主とするものを「御萩(おはぎ)」とする説。

・餡(小豆餡)を用いたものが「牡丹餅(ぼたもち)」、きな粉を用いたものが「御萩(おはぎ)」であるとする説。

・「牡丹餅(ぼたもち)」は、ぼたぼたした感じに由来するという説、などがあります。

食材事典では御萩(おはぎ)と牡丹餅(ぼたもち)は、名前が異なるだけで同じ和菓子だと扱われていることが多いようです。

 

次に、御萩(おはぎ)のこと・三色おはぎ・御萩(おはぎ)と青のり・関東の三色おはぎ・ 関西の三色おはぎ、などを紹介します。

 

御萩(おはぎ)

 

shutterstock_441943759-e1560225087523

 

漉し餡(こしあん)を使っているのが御萩(おはぎ)で、粒あんが牡丹餅(ぼたもち)と思っている人も多いようです。

漉し餡-御萩と、粒あん―牡丹餅の関係は、本来は逆だったと言われています。

漉し餡と粒あんは、小豆のとれる季節に関係しているようです。

小豆の収穫期となる秋には、採れたてを使うので小豆の皮が柔らかくなっています。

秋の小豆は粒あんにしても美味しい餡ができます。

秋に食べる御萩(おはぎ)は粒あんを使っていました。

冬を越して皮が固くなってまった春の小豆は、小豆の皮を取り除いて漉し餡に加工したので、牡丹餅は漉し餡を使っていたようです。

粒あんと漉し餡とは関係なく、春のものを「牡丹餅(ぼたもち)」、秋のものを「御萩(おはぎ)」と呼んでいるようです。

 

三色おはぎ

 

ogp

 

東日本の三色おはぎは、「小豆」・「きなこ」・「黒ごま」の3色が一般的です。

小豆餡の赤紫色・きなこの黄色・胡麻(ごま)の黒色の3色になります。

関東の三色おはぎは、赤紫・黄色・黒色のセットになります。

胡麻(ごま)を使った御萩(おはぎ)はお店によって違います。

粉状にしたすりごまタイプと、粒のままの炒りごまタイプに分かれているようです。

どちらのタイプでも、小豆あんを包んだおもちに胡麻がまぶされていることは同じです。

御萩(おはぎ)に青のりを使うのは西日本です。

次に、関西の三色おはぎ・関西の御萩(おはぎ)、などを紹介します。

 

関西の三色おはぎ

 

関西の三色おはぎには緑色の御萩(おはぎ)があります。緑色の御萩(おはぎ)には青のりが使われています。

緑の御萩(おはぎ)には抹茶を使っていると思っている人もいますが、餅のまわりにまぶされているのは抹茶ではなく青のりです。

関西の三色おはぎの色は、赤紫・黄色・緑色のセットになっています。

三色おはぎだけではなく、関西では青のりを和菓子に用いることは珍しくはありません。

甘い豆餡で包んだ豆にたっぷりと青のりをまぶした「真盛豆」という和菓子もあります。

他にも、青のりを練りこんだ羊羹・漉し餡を包んだ青のりの麩饅頭などが人気です。