マンゴスチンの食べ方、味、食感、旬の時期、栄養

マンゴスチンは、マンゴーとは関係ないはフクギ属の果物です。

東南アジア原産のマンゴスチンは、マレー語やインドネシア語では「マンギス」と呼ばれています。

タイ語では「マンクット」と呼ばれています。

マンゴスチンの果実は美味なので「果物の女王」と呼ばれます。

東南アジアから南アジアや、一部中南米で栽培されています。

マンゴスチンの輸出国としてはタイが有名です。

ヴィクトリア女王をはじめヨーロッパ人に好まれた風味の果実として知られています。

日本でも沖縄では多くの種類の熱帯果実の栽培が可能になっていますが、マンゴスチンの栽培には成功していません。

マンゴスチンは成長し結実するまでに10年前後かかります。

マンゴスチンの若木には100~300個の果実がなりますが、成木になると1000~3000個の果実がなります。

 

次に、マンゴスチンのこと・マンゴスチンの食べ方・マンゴスチンの旬・マンゴスチンの栄養、などの紹介をします。

 

マンゴスチン

 

publicdomainq-0015090klzxez

 

マンゴスチンは、果物の女王と呼ばれています。

ドリアンを「果物の王様」と呼ぶのに対して、マンゴスチンは「果物の女王」です。

柔らかい果肉・強い甘み・さわやかな酸味・上品な味わい、などの果物なので「果物の女王」になったようです。

デリケートな食感を楽しむには、マンゴスチンの生食が美味しいです。

生食も美味しいですが、ジュース・ゼリー・缶詰などに加工されても美味しく食べられます。

マンゴスチンは、劣化しやすく賞味期間の短い果物です。

高湿度の低温状態で保存すれば期間を伸ばすことができますが、原産国では気温が高いので数日で劣化してしまうことが多いようです。

多くの果物は収穫後の果皮和は柔らくなりますが、マンゴスチンは反対に果皮が硬化していきます。

劣化の状態が分かりにくいのは果皮が分厚く固いためです。

劣化するとシャーベット状だった可食部は透明感が増し黄変して不味くなります。

日本には、「生」・「冷凍」・「シロップ漬の缶詰」で輸入されています。

日本国内への生の持ち込みは2003年に解禁されていますが、植物検疫合格が証明されたものだけです。

輸入が厳しいので、現状でも流通量は少なく値段も高くなっています。

次に、マンゴスチンの食べ方・マンゴスチンの旬・マンゴスチンの栄養、などの紹介をします。

 

マンゴスチンの食べ方と旬

 

Mangosteen

 

マンゴスチンの美味しい食べ方は生食です。

マンゴスチンの皮は手でも剥けますがナイフで切った方が簡単です。

果皮に、ナイフでぐるりと一回り深さ5ミリ程の切り込みを入れると、きれいに半分の皮が外れます。

マンゴスチンのおススメの食べ方は、生のままデザートとしてスプーンなどで食べるのがベストです。

加工するなら、マンゴスチンのシャーベット・ムース・ゼリー寄せ・タルトなどが美味しいですね。

マンゴスチンの果皮を器として、シャーベットを盛り付けたりする人もいます。

マンゴスチンの旬(日本の市場に出回る時期)は、5~7月になります。

タイから美味しい生のマンゴスチンが入荷するのは、5月頃から7月頃までです。 

次に、マンゴスチンの栄養を紹介します。

 

マンゴスチンの栄養

 

マンゴスチンの美味しい食べ方は生食です。

タイから輸入されるマンゴスチンの旬は5~7月頃になります。

マンゴスチンの栄養成分は、ビタミンB類・パントテン酸・カリウムなどです。

ビタミンB1・ビタミンB2は、糖や脂質の代謝を促してエネルギーを作り出すのに役立ちます。

パントテン酸は悪玉コレステロールを減らして善玉コレステロールを増やします。

動脈硬化予防などに役立つので、生活習慣病が気になっている人におススメの果物です。

カリウムにはナトリウムを排泄する働きがあります。

高血圧が気になる人にはマンゴスチンをおススメします。

カリウムは筋肉にとっても欠かせないミネラルなので、長時間の運動での筋肉の痙攣予防に役立ちます。

カリウム不足は、筋肉が弱まって障害を起こすそうです、カリウム不足には注意が必要ですね。