七草粥の由来と食べる意味、時間帯、作り方
七草粥の由来や、七草粥を食べる意味を知っていますか?
七草粥を食べる時間帯なども決まりはあるのでしょうか。
七草粥(ななくさがゆ・七草がゆ)は、1月7日の人日の節句(せっく)の朝に食べられている日本の行事食になります。
節句(せっく)は、中国の陰陽五行説に由来して定着した日本の伝統的な年中行事を行う季節の節目(ふしめ)の日になります。
昔は、日本の宮廷で節会(せちえ)と呼ばれる宴会が開かれました。
1年間には様々な節句が存在していますが、多くの節句の中から5つを江戸時代に幕府が公的な行事・祝日として定めました。
江戸幕府が定めた5つの節句が、人日の節句・上巳の節句・端午の節句・七夕の節句・重陽の節句になります。
五節句の祝儀料理である節句料理は「御節供」と呼ばれていました。
節句料理は正月の正月料理に繋がっているようです。
次に、節句のこと・七草粥の由来・七草粥を食べる意味・七草粥を食べる時間帯・各地の七草粥などの紹介をします。
節句
江戸幕府が定めた五節句は、人日(じんじつ)の節句・上巳(じょうし)の節句・端午(たんご)の節句・七夕(しちせき)の節句・重陽(ちょうよう)の節句です。
1月7日の人日の節句は七草の節句とも呼ばれています。
人日の節句の節句料理は「七草粥」になります。
3月3日の上巳の節句は桃の節句や雛祭と呼ばれています。
上巳の節句の節句料理は「菱餅」や「白酒」などになります。
5月5日の端午の節句は菖蒲の節句とも呼ばれています。
端午の節句の節句料理は「菖蒲酒」・「ちまき(柏餅)」になります。
7月7日の七夕の節句は七夕(たなばた)とも呼ばれています。
七夕の節句の節句料理は「素麺」になります。
9月9日の重陽の節句は菊の節句とも呼ばれています。
重陽の節句の節句料理は「菊酒」になります。
次に、七草粥の由来・七草粥を食べる意味・七草粥を食べる時間帯などの紹介をします。
七草粥
1月7日の人日の節句は平安時代には行われていましたが、七草粥の由来は室町時代の汁物という説があります。
七草粥は、春の七草や餅などを具材とする塩味の粥になります。
七草粥を食べる意味は、一年の無病息災の願いがあります。
また、正月の祝膳や祝酒で弱った胃腸を休める為という説もあります。
七草粥を食べる時間帯は朝になります。
各地の七草粥
七草粥の由来は室町時代の汁物のようです。
七草粥を食べる意味は、無病息災の願いと正月料理で疲れた内臓のケアではないでしょうか。
七草粥を食べる時間帯は1月7日の朝になるようです。
七草粥は七草すべてが使用されるわけではありません。
地方によって食材が異なっています。
北海道には、焼き餡入りの粒あん汁粉を1月7日の人日の節句に食べる地域があります。
降雪などで七草が摘めない東北地方では、七草を使わない粥になります。
山形県には、ゴボウ・ニンジン・こんにゃく・ずいき・油揚げなどを入れた納豆汁を七草汁として食べる地域があるようです。
愛知県には、丸餅とナズナを入れた粥を食べる地域があります。
餅とナズナを入れた粥を食べる地域は京都にもありますね。
沖縄の宮古島では1月7日の人日の節句には、「ななたてじゅし」という雑炊を食べます。
雑炊の具材は、粟・米・豚肉・昆布・人参・葱・煮干し粉になります。