鏡餅の意味、由来、正しい飾り方。地域によって飾り方が違う?

お正月には鏡餅を飾ります。

鏡餅はいつから飾っていますか?

基本的には、鏡餅は早くから飾っても問題ではないようです。

早くから飾っても良い鏡餅ですが、12月28日に飾るのが最適だとされています。

12月28日が鏡餅を飾るのに良いとされている理由は、末広がりの「八」が日本では縁起が良い数字とされているからです。

12月31日を除く「大安」を選んで鏡餅を飾る地域もあるので、地域の風習を参考にすれば良いですね。

只、「九」が苦しむにつながるので12月29日は避けた方がよいそうです。

また、12月31日は、「一夜飾り」・「一夜餅」になるので忌避されています。

12月30日はキリの良い数字なので鏡餅を飾るのに悪くない日だと考えられています。

鏡餅を飾ったら、松の内が過ぎるまでは下げたり食べたりはしません。

鏡餅は神様への供え物なので、12月28日に飾ったら松の内に下げたり食べたりせず飾ったままにします。

鏡餅は、年神様の依り代なので年神様の魂が宿っているとされています。

また、鏡餅は年神様のお供え物でもあります。

松の内(1月7日)が過ぎたら鏡餅を下げていただきます。

鏡餅を食べることは年神様の魂をいただくことになります。

年神様の力を授かる鏡餅を食べることで、1年間の家族の無病息災を願います。

 

次に、鏡餅の由来・一般的な鏡餅の飾り方・鏡餅の飾り方と飾る品(昆布等)の意味の紹介をします。

 

鏡餅の名前の由来

 

三神器

 

鏡餅の名前は昔の鏡の形に由来しています。

昔は神事などで使われる鏡は丸形の青銅製でした。

鏡餅は、三種の神器の一つの八咫鏡(ヤタノカガミ)を形取ったものとも言われています。

三種の神器の他の二つの、八尺瓊勾玉に見立てた物が橙(ダイダイ)で、天叢雲剣に見立てた物が串柿であるとされています。

三種の神器は天照大神から授かった神器です。

伊勢神宮をはじめとして、鏡をご神体としている神社も全国に多くあります。

鏡餅は年神様の依り代なので、ご神体としての鏡をお餅であらわしています。

次に、一般的な鏡餅の飾り方・鏡餅の飾り方と飾る品(昆布等)の意味の紹介をします。

 

鏡餅の飾り方(一般的)

 

kohacu_com_000199_20170919-300x300

 

鏡餅の名前の由来は、三種の神器の一つの八咫鏡(ヤタノカガミ)からきているようです。

次に、一般的な鏡餅の飾り方を紹介します。

丸い鏡を模した魂の象徴でもある鏡餅は2段重ねに飾ります。

大小のお餅2段は、月と太陽・陰と陽を表しています。

鏡餅の2段重ねには、円満に年を重ねる・夫婦和合などの意味も込められているようです。

一般的な鏡餅の飾り方は、三方(さんぽう)に白い奉書紙や四方紅を敷いて、紙垂・裏白・譲り葉の上に鏡餅をのせて、昆布・橙などを飾ります。

日本各地には、いろいろな鏡餅の飾り方があって、串柿・勝栗・五万米・黒豆・するめ・伊勢海老などの縁起ものを飾ることもあります。

飾る品ひとつひとつに正月にふさわしい意味があります。

次に、鏡餅の飾り方と飾る品(昆布等)の意味の紹介をします。

 

鏡餅の飾り方と飾る品

 

鏡餅の名前は、八咫鏡(ヤタノカガミ)が由来のようです。

全国には、いろいろな鏡餅の飾り方があります。

一般的な鏡餅の飾り方と飾る品(昆布等)の意味の紹介をします。

鏡餅の飾り方は、三方(さんぽう)に白い奉書紙や四方紅を敷いて、紙垂・裏白・譲り葉の上に鏡餅をのせます。

鏡餅には昆布・橙・串柿などを飾ります。

「裏白」はシダの一種の植物です。

裏白は、表面は緑色で裏面が白くなっています。

後ろ暗いところがない清廉潔白の心を表しています。

葉の模様が対なので夫婦仲むつまじく相性の良い事とされて白髪になるまでの長寿を願っています。

「譲り葉」は、新しい葉が出てから古い葉が落ちる植物なので、家督を子孫に譲り家系が続くことを表しています。

「昆布」はよろこぶ(喜ぶ)の意味になります。

「橙」は「代々」とも書きます。

「橙」を長寿の家族に見立てて家族繁栄、代々家が続くことを表します。

「串柿」は干し柿を串に刺したものです。

串に刺した串柿は三種の神器の剣を表しています。