グレープフルーツの「グレープ(ぶどう)」の由来
グレープフルーツ大好きの人も多いようです。
苦みもあるので子供たちは生で食べるのは好きではなさそうですが、グレープフルーツのジュースは好きなようです。
美味しいグレープフルーツの「グレープ」はブドウと関係があるのでしょうか。
グレープフルーツの名前の由来を調べると、グレープフルーツがブドウと関係している由来などが分かるのかもしれませんね。
次に、グレープフルーツのこと・グレープフルーツの名前の由来・グレープフルーツはブドウ由来?・グレープフルーツの栄養成分、などの紹介をします。
グレープフルーツ
グレープフルーツの英語表記は「grapefruit」です。
グレープフルーツは、亜熱帯を原産とする柑橘類です。
グレープフルーツには、様々な種類があります。
グレープフルーツは常緑樹で一般的な高さは5~6mです。
グレープフルーツの木が成長を続ければ13~15mにもなるようです。
グレープフルーツの花は白く5cm程度の大きさで4枚の花弁があります。
グレープフルーツの実は10~15cm程度の大きさの球形です。
グレープフルーツの黄色の実は球形です。
中の果肉が白や赤のものが広く栽培されています。
グレープフルーツは、1750年代に西インド諸島のバルバドスで発見されたものが最初とされています。
グレープフルーツと呼ばれるようになったのは1800年代です。
グレープフルーツの品種は多くありますが、主に果肉の色で分けられます。
果肉がホワイト系の「マーシュ」とピンク系の「ルビー」などです。
グレープフルーツの「ルビー」は酸味が少なくて甘いのが特徴です。
グレープフルーツは、特有の香り・甘さ・酸味・ほろ苦さ、などが特徴です。
果肉の苦みを好まない人もいて、生食では砂糖をまぶして食べることもあります。
グレープフルーツは、生で食べるほかにジュースや様々な加工食品に用いられています。
絞り汁はカクテルやサワーに用いられています。
皮はマーマレードやジャムに使われています。
次に、グレープフルーツの名前の由来・グレープフルーツはブドウ由来?・グレープフルーツの栄養成分、などの紹介をします。
グレープフルーツの名前の由来
グレープフルーツの名前の由来は、名前に「グレープ」が入っているので、グレープフルーツはブドウ由来では?と思われている人も多いようです。
グレープフルーツと呼ばれるようになったのは、ブドウ(grape)のように木になることからつけられたとされています。
グレープフルーツは、名前に「グレープ」が入っていますがブドウの仲間ではありません。
グレープフルーツは柑橘類でミカンの仲間です。
「グレープ」の名前の由来は、1本の枝にブドウ(grape)の房のように実をつけるからという説が有力です。
他にも、果実の香りがブドウ(grape)に似ているからという説もあります。
次に、グレープフルーツの栄養成分の紹介をします。
グレープフルーツの栄養
グレープフルーツの名前の由来は、ブドウ(grape)のように木に実が生るからです。
グレープフルーツはブドウ由来の果実ではありません。
グレープフルーツの中でも果実が赤い、ピンク系の「ルビー」・「スタールビー」にはリコピンが多く含まれています。
リコピンは抗酸化作用があるので、動脈硬化予防や抗癌の効果があるとされています。
ビタミンCとクエン酸が含まれているので、風邪予防・美肌つくり・がん予防に効果があるとされています。
グレープフルーツには、フラノクマリンという成分が含まれています。
フラノクマリンには薬の血中濃度を上げる作用があります。
薬によっては効き過ぎや、副作用が通常よりも強く現れてしまうような事もあるので注意が必要だとされています。