お盆飾りのきゅうり、なすの置物の名前と意味、処分方法

お盆飾りには意味があるのでしょうか。

お盆飾りの処分はどうしていますか?

お盆飾りは、夏に行われている行事の「お盆(おぼん)」の飾りです。

一般的に「お盆」と呼ばれる「盆」は、仏教用語の「盂蘭盆会」の省略形になります。

初春と初秋の満月の日に1年に2度行われていた行事が「お盆」になったと考えられています。

初春の行事は、祖霊の年神として神格を強調されて正月の祭となりました。

初春と初秋の行事の中で初秋の行事が「盆」になったとされています。

初秋の行事が盂蘭盆と習合して仏教の行事になったとされています。

日本では8世紀ごろの日本で、夏に祖先供養を行う風習が確立されたと考えられています。

「盆」は、本来は霊に対する供物を置く容器を意味しています。

現在でも精霊を「ボンサマ」と呼ぶ地域があるようです。

「お盆」時期の地蔵菩薩の法会は「地蔵盆」と呼ばれています。

大日如来の「お盆」は大日盆といわれています。

昔のお盆は、太陰暦の7月15日を中心とした期間に行われていました。

現在では太陽暦の8月15日を中心とした期間に行われることが多くなっています。

 

次に、お盆のこと・お盆飾りの意味・お盆飾りの処分などの紹介をします。

 

お盆

 

20160505_604d25

 

お盆とは、日本古来の祖霊信仰と仏教が融合した祖先の霊を祀る夏の行事になります。

「盆」の明確な起源は分かっていません。

初春と初秋の満月の日に1年に2度行われていた行事の中で、初秋の行事が「盆」になったと考えられています。

「お盆」の行事は、伝統的には旧暦7月15日の中元節の日に祝われていました。

明治6年のグレゴリオ暦(新暦)採用以降から、各地方で「お盆」を行う日付がかわりました。

旧暦の7月15日に行うのは沖縄・奄美地方などです。

新暦の7月15日や前後の土日に行うのは、 函館・東京・横浜・静岡・栃木市旧市街地・金沢旧市街地・白山市旧美川町地区・かほく市旧高松町高松地区などになります。

全国的には新暦の8月15日に行っています。

8月1日に行っている地域もあります。

次に、お盆飾りの意味やお盆飾りの処分などの紹介をします。

 

お盆飾りの意味

 

yjimage433ST400

 

お盆飾りの意味は、年に一度かえってくる先祖の霊(魂)を迎えるためです。

ご先祖様は提灯の灯りを目印にかえってくるとされています。

お盆に飾る提灯には、ご先祖様の迎え火としての意味があります。

盆棚(精霊棚)は、ご先祖様に供物を供えるための棚になります。

おぼんの期間中はお供え物をきらさないように気を付けます。

一般的な盆棚(精霊棚)は仏壇の前の小机に置きます。

小机に真こもを使ったゴザをかけて、位牌・灯明・水・盆花・季節の果物・なすやきゅうりで作った牛馬などを供えます。

次に、お盆飾りの処分方法の紹介をします。

 

お盆飾りの処分方法

 

お盆飾りの意味はご先祖様のお迎え場所です。

お盆飾りの処分は「お盆」の行事が終わってからになります。

一般的には、お盆が明ける17日以降にお盆飾りを処分・片づけします。

盆棚(精霊棚)に供えたお菓子・果物・野菜などは傷む前にお下げして、お下がりものとして頂きます。

精霊馬などは粗雑に扱わないで供養してから処分します。

菩提寺に持っていってお焚き上げをしてもらえれば理想的です。