おしることぜんざいの違い。関東、関西で違う?

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いが分かりません。

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを、子供から聞かれたらなんと?答えますか。

関東地方と関西地方では、「おしるこ」と「ぜんざい」に違いがあるようです。

 

次に、「おしるこ」と「ぜんざい」の違いを紹介します。

 

おしるこ

 

publicdomainq-0021245ifb

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いが分かるために、「おしるこ」の概要を紹介します。

「おしるこ」とは「しるこ」のことです。

「しるこ」を漢字表記すると「汁粉」になります。

汁粉に「お」をつけて、お汁粉(おしるこ)になります。

おしるこ(汁粉)は、小豆などを砂糖で甘く煮た汁の中に、餅や白玉団子や栗の甘露煮などを入れたスイーツになります。

地方によって、「粒餡(つぶあん)」・「漉し餡(こしあん)」など餡(あん)の違いによって区別されているようです。

漉し餡を用いたものを「御前汁粉」と呼ぶ地方があります。

「田舎汁粉」は、つぶし餡を用いたもので「小倉汁粉」とも呼ばれています。

江戸時代以前にから即席汁粉があったようです。

「懐中汁粉」と呼ばれる即席汁粉は、もなかの皮の中に粉末の漉し餡とあられを入れたものです。

「懐中汁粉」は、湯を掛けて溶いて食べます。

「懐中汁粉」は、日本古来のインスタント食品になりますね。

現在の汁粉商品には、お湯を注いで作る個包装の粉末汁粉・カップ汁粉・缶入りの汁粉缶などもあります。

 

ぜんざい

 

publicdomainq-0005828phs

 

「おしるこ」と「ぜんざい」の違いが分かるために「ぜんざい」の概要を紹介します。

「ぜんざい」の漢字表記は「善哉」になります。

ぜんざい(善哉)は、一般的には小豆を砂糖で甘く煮た日本のスイーツです。

ぜんざい(善哉)では、甘く煮た小豆に餅や白玉団子や栗の甘露煮などを入れる場合が多いようです。

ぜんざい(善哉)は、一般的には小豆の原型が存在するものを指しています。

ぜんざい(善哉)の語源には2つの説があるようです。

仏教用語である「善哉(ぜんざい・よきかな)」を由来とする説と、出雲地方の神事「神在祭」で振る舞われた「神在餅」を由来とする説です。

次に、関東と関西でのおしるこ(お汁粉)・ぜんざい(善哉)の違いを紹介します。

 

関東と関西では違う?

 

関東地方と関西地方では、おしるこ(お汁粉)とぜんざい(善哉)ではどのような違いがあるのでしょうか。

関東地方では「漉し餡」を用いたものも、「粒餡」を用いたものも区別しないで「おしるこ・お汁粉」と呼ばれるようです。

また、関東地方では、汁気のない餡そのものをぜんざい(善哉)と呼びます。

関西地方では、「漉し餡」を用いたものをおしるこ(お汁粉)と呼んで、「粒餡」を用いたものをぜんざい(善哉)と呼び分けています。

関西地方では粒餡を用いた温かい汁物をぜんざい(善哉)と呼んでいます。

汁気のない餡を用いたものは、関西地方では「亀山」や「小倉(おぐら)」と呼ばれています。