おとそ(お屠蘇)の由来。おみき(お神酒)、日本酒との違い

おとそ(お屠蘇)の由来を知っていますか。

お屠蘇・お神酒・日本酒ではどこが違うのでしょうか。

お屠蘇・お神酒・日本酒のことを知れば、美味しいお酒の味もチョット変わりそうです。

お屠蘇は、一年間の邪気を払い長寿を願って正月に呑む縁起物の酒になります。

お屠蘇は、日本酒・赤酒・みりんなどに屠蘇散を浸してつくります。

お屠蘇は元日の朝にのみます。

飲む順序は、年少の者から年長の者への順になります。

 

次に、おとそ(お屠蘇)の由来やお屠蘇・お神酒の違いやお屠蘇と日本酒の違いなどの紹介をします。

 

おとそ(お屠蘇)の由来

 

497b6c480d275bb3abda0ecbb7ae2022

 

おとそ(お屠蘇)の由来・歴史を知れば、お屠蘇とお神酒やお屠蘇と日本酒の違いも分かりやすくなります。

「お屠蘇」の由来には、

・「蘇」という悪鬼を屠(ほふ)るという説

・悪鬼を屠り魂を蘇生させるとなどの説など、いろいろな説があります。

お屠蘇は、数種の薬草を組み合わせた屠蘇散(とそさん)を赤酒・日本酒・みりんなどに浸して作ります。

お屠蘇の主成分には日本酒等が使われています。

屠蘇散の処方は「本草綱目」にあります。

「本草綱目」では、赤朮・桂心・防風・抜契・大黄・鳥頭・赤小豆などを屠蘇散に使うとされています。

現在では屠蘇散の材料も変わっていて、山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗を用いるのが一般的になっています。

屠蘇散には、健胃の効能や初期の風邪にも効くという伝えもあります。

屠蘇散の処方は、時代や地域などによって異なるようです。

屠蘇散の材料には地域差があるので、日本には多くの風味・味が違うお屠蘇がありそうです。

 

お神酒

 

19fdf6b714c4beabf2036dbfc4f2277a_t

 

おとそ(お屠蘇)の由来にはいろいろな説があります。

お屠蘇とお神酒やお屠蘇と日本酒の違いを知るためにお神酒の概要を紹介します。

神酒の読みは「みき」・「しんしゅ」になります。

神酒は、神道において神に供える酒になります。

神酒の「みき」という言葉は「酒」に「御」(み)をつけたものです。

神酒とは酒の美称になります。

通常はさらに「御」をつけて「おみき」と表現しています。

お神酒は神饌には欠かせないものになります。

祭礼では神酒を神前に供えて、祭礼の終了後直会で神酒を戴きます。

神酒とは、神に供えられ霊が宿った酒だという意味や、神饌と同様の神と同じものを飲食するという意味があります。

 

お屠蘇・お神酒・日本酒

 

おとそ(お屠蘇)の由来の説はいろいろあります。

お屠蘇・お神酒の違いやお屠蘇と日本酒の違いなどをまとめます。

お屠蘇は、日本酒・赤酒・みりんなどに屠蘇散(山椒・細辛・防風・肉桂・乾薑・白朮・桔梗など)を浸したものです。

お屠蘇は元日の朝に飲みます。

お神酒は、神道で神に供える酒になります。

祭礼では神酒を神前に供えて、祭礼の終了後直会で神酒を戴くなどします。

日本酒は、米・麹・水を主原料とする清酒(せいしゅ)です。

日本特有の製法による醸造酒です。

日本酒は、屠蘇散を浸せばお屠蘇になり、神棚に供えればお神酒になります。