もやしの保存方法。常温、冷蔵、冷凍はできる?
もやしの保存方法を知っていれば美味しいもやし料理を楽しめます。
もやしは、マメ科の種子を水に浸して暗所で発芽させた新芽になります。
豆類のモヤシを豆もやしといいます。
緑豆もやしが普及していることから“もやし”のことは緑豆もやしを指すことが多くなっています。
「カイワレダイコン」・「ブロッコリー」などのスプラウト(新芽作物)も“もやし”の一種になります。
もやしが食べられているのは日本だけではありません。
中国・朝鮮・東南アジアでも古くから食べられていました。
もやしのメリットは、農薬や肥料を使わないで季節を問わずいつでも作れる清浄野菜であることです。
味も良く栄養的も優れていて安価なので多くの家庭で食べられています。
もやしの原料の豆は、昔から大豆・緑豆が使われていました。
最近は安価で栽培しやすいブラックマッペも使われています。
最近のもやしの原料の豆は、緑豆やブラックマッペが多くなっています。
発芽したてのブロッコリー・赤キャベツやカイワレダイコンも“もやし”の一種になります。
スプラウトと呼ばれる新芽野菜も“もやし”の一種になります。
次に、もやしの保存方法の常温保存・冷蔵保存・冷凍保存の方法を紹介します。
もやしの常温保存方法
もやしの保存方法には常温保存があります。
もやしは傷みやすい野菜なので常温保存はおススメできません。
常温保存の場合は、直射日光が当たらない風通しの良い冷暗所であっても1日が限界です。
もやしの最適保存温度は5℃前後とされていますが、熱・冷気・湿気・乾燥に弱いので冬季でも常温保存は1日だと考えてください。
もやしの冷蔵保存方法
もやしの保存方法には冷蔵保存があります。
冷蔵保存では冷蔵庫の野菜室で保存します。
購入したもやしを袋に入れたままにして、冷蔵庫の野菜室で保存した場合の保存期間は2日程度です。
袋から出して、水を入れたタッパーに浸けて水を替えながら保存します。
水を替えながら冷蔵庫の野菜室で保存すれば5日程度は消費期限を延ばせます。
水に浸して保存するのでビタミンやミネラルなどの栄養成分は流れ出します。
もやしの冷凍保存方法
もやしの保存方法には冷凍保存があります。
冷凍保存した場合は本来のもやしの風味や食感はなくなります。
冷凍すれば消費期限を延ばせますが美味しくなくなるのでおススメできません。
冷凍するときには、購入した袋から出さないで保存します。
冷凍したもやしは解凍しないでそのまま料理に使います。
冷凍もやしを使用できる料理は、味噌汁やスープの具になります。
基本的には冷凍もやしは料理には不向きです。